プー太郎
副業おじさん
「LINE副業で簡単に稼げる」と謳った広告をよく見ますが、このLINE副業に少し興味を持っている方少なくないと思います。
しかし、始める前にまずこの記事を最後まで読んでLINE副業の実態を理解してから一度考えてください。
今回は、LINE副業とはそもそもどんな仕事なのか、有名なLINE副業サービスなどについて紹介していきます。
この記事を最後まで読むことで以下の3つについて理解することができます。
- LINE副業について
- 有名なLINE副業詐欺サービスについて
- 実際にあったLINE副業詐欺事件
目次
LINE副業とは??
LINE副業とは、LINEを使って副収入を稼ぐ方法のことです。
主な副業は次の通りです。
- 公式サイトなどでLINE登録した後に案件をもらう
- LINEスタンプを作って販売する
- ライブ配信を行う
- 投資を行う
上記の中でよくみかけるのが、LINE登録した後に案件をもらう、といった副業です。
案件をもらう副業に共通していえることは、仕事内容が登録するまでよくわからないという点です。
登録してみたものの、報酬がもらえない、高額商材を買わされた、といった詐欺にあったという報告もたくさん届いています。
怪しいイメージがつきまとうLINE副業ですが、LINEスタンプを作成して販売する真っ当な副業もあります。
実際に怪しいLINE副業の詐欺に遭っている被害者が多数
先ほどの項目でも述べましたが、LINE副業を始めた方で詐欺に合った方は数多く存在します。
例えば、
- 公式サイトからLINE登録した後に高額な情報商材を買わされた
- セミナーに勧誘された
- ネットワークビジネスに勧誘された
- 登録後、参加費を払わされた
などの被害報告が多数あがっています。
共通している詐欺の内容は、公式サイトやSNS上で「誰でも簡単に月収20万円稼げる!」「LINEを使って週に50万円稼げる!」といった広告をみかけて、LINEで友達登録してしまったために被害にあったケースがほとんどです。
登録しただけなら、金銭的な被害はありません。
送られてくる内容をそのまま鵜呑みにしてお金を振り込んでしまったり、購入してしまったりするために被害が増えています。
このような詐欺に合わないためにも、LINE副業を始める際には慎重に行動するようにしてください。
自分で判断がつかない場合は、誰かに相談をする、消費者生活センターに相談してから始めるのもありです。
有名な怪しいLINE副業詐欺サービス3選!!
この章では、有名なLINE副業詐欺サービスを紹介します。
もし、LINE副業を探しているときに見かけた場合は、くれぐれも登録しないように注意してください。
WILL
WILLが紹介する副業サービスは、自分で撮影した画像を高値で売却して稼ぐといった内容です。
- WILLに副業登録を行う
- 適当な画像を撮影する
- WILLが画像を査定する
- 査定額が入金される
査定した金額も決して安くはなく、1万円ぐらいなので日給10万円も夢ではないと謳っております。
しかし、現実は甘くなく、実際には査定してもお金はもらえません。
お金がもらえないだけならまだしも、稼ぐための教材を買わされます。
買わされた教材内容も画像の撮影方法というようなノウハウではなく、「動画を投稿して収益化をしてください」という意味不明な内容のものです。
あまりにも内容が違うので、返金を申し入れても全く応じないので、泣き寝入りするしかない…。という酷いサービスとなっています。
くれぐれも「WILL」には登録しないように注意してください。
スマホdeマネー
スマホdeマネーは、LINE登録すると様々な副業を紹介してくれるサービスです。
案件をこなすと月収100万円も可能!とホームページには記載されています。
しかし、紹介される案件はいずれも詐欺のような案件ばかり。
アンケートに回答すると20万円貰える!といった怪しい内容だったり、前の項目で紹介した「WILL」のような画像を投稿して稼ぐ内容の副業を紹介されたりします。
また、スマホdeマネーのホームページには、ネットで商売する事業者に必要な特定商取引法の記載がありません。
特定商取引法とは、事業者の悪質な勧誘や販売から消費者を守るための法律のことです。
消費者が誤って購入してしまった場合や業者に過失があった場合に、返金に応じてもらえる、といった内容なので消費者にとってはかなり重要といえます。
しかし、スマホdeマネーのホームページをみても一切記載されていないのです。
はなから消費者のために良いサービスを提供しようという業者ではなく、だます気満々といったところでしょう。
スマホdeマネーの公式サイトを見かけても、けっして登録しないようにしてください。
スマジョブアルファ
スマジョブアルファは、スマホdeマネーと同じく副業を紹介するサービスです。
LINE登録をすると、副業の案件がたくさん送られてきます。
送られてくる業者の内容をチェックしてみると、「特定商取引法」の記載がありません。
よって、スマジョブアルファも、スマホdeマネーなどと同じように詐欺の可能性が非常に高いです。
スマジョブアルファとスマホdeマネーのように、別の副業を紹介して運営側が儲けるビジネスモデルを「オプトインアフィリエイト」といいます。
LINE登録した利用者が運営側が送りつけたサービスに登録すると、運営側に紹介料が入るといった仕組みです。
そのため、LINE登録してしまうと、どんどん副業を紹介してきます。
副業を紹介するといったようなLINE副業は避けるようにしましょう。
実際にあったLINE副業の詐欺事件
2017年8月、実際にLINE副業詐欺の事件がありました。
被害総額は、なんと1600万円ほど!
副業の内容は「香港に果物を売った利益をもらう」という内容です。
被害に遭った男性は、名古屋駅の喫茶店で会い、説明を受けてから副業を始めたとのことです。
完全に副業内容を信用したうえで、LINE上で登録をし、指示に従って商品を100万円分購入。
始めは、商品の購入額に利益を上乗せした金額を貰えたようです。
今度は「保証金を預けるとさらに高配当が得られる」と言われて800万円振り込むことに。
しかし、1年後になると突然支払いが遅れるようになり、ついには全く支払われなくなってしまったようです。
結局、詐欺を仕掛けた5人の幹部たちは逮捕され、保証金などを含めて1600万円が返金されない…。という状態になっています。
このようなケースは、副業詐欺でもあり、「ポンジスキーム」と呼ばれるアメリカの詐欺師が行った投資詐欺の一種です。
「投資資金を大量に集めて運用利益を配当金として支払う」という破綻を前提とした手法なのです。
このような詐欺に合わないためにも、似たような手法だった場合は、詐欺を疑うようにしましょう。
LINE副業の詐欺に引っかからないようにするには
LINE副業の詐欺があるとわかっていても、スマホ1台で副業できるのは魅力的。
どうしても副業をやりたいのであれば、副業詐欺を見抜く知識を身につけましょう。
ここでは、副業詐欺の見抜き方を3点解説します。
「稼げる」を謳っているのは全て詐欺だと思う
副業詐欺のサイトでみかけるのは「稼げる!」「絶対に稼げます!」というフレーズです。
他にも「楽に稼げる!」や「1日5分で5万円稼げる!」といったように「簡単に稼げる」という点を強調しているフレーズもよく見ますね。
とにかく「稼げる!」ということばかり強調しており、かんじんの仕事内容については一切わからないものは詐欺だと思うようにしてください。
「絶対に儲かる!」「絶対に稼げる!」というようなビジネスは存在しないからです。
また、お金を稼ぐのは決して楽ではありません。
楽にお金を儲けたいという考えを持っている人ほど、「楽に稼げる!」といった副業詐欺に登録してしまう確率が高くなります。
苦労して稼いだお金を、副業詐欺に取られないように注意しましょう。
良い口コミが書かれていてもサクラと思う
副業を始める前に、副業の口コミを調べてみたことはないでしょうか。
実際にツイッターやWEB上で調べてみると、絶賛されていたりしますよね。
「これなら始めても大丈夫そうだな」と思って登録したものの、詐欺のような副業だった…なんてことはザラにあります。
口コミを調べてみるのはいいですが、絶賛ばかりされているものは、サクラの可能性が高いので鵜呑みにしてはいけません。
どんなビジネスモデルも完璧なものはないのです。
副業の内容を調べるのはいいですが、口コミは、あくまで参考程度にとどめておくといいでしょう。
収益が発生する仕組みを理解しておく
副業を始める前に、収益が発生する仕組みを理解してから始めるといいです。
多くの副業は「1日5分だけの作業で5万円!」といったものばかりで、何をやったら5万円儲かるのか意味がわかりません。
「どんなビジネスモデルなのか?」「どんな仕組みで5万円の収益があがるのか?」といった疑問点が解決できないものは詐欺だと思いましょう。
一見、1日5万円は魅力的に思えるかもしれません。
しかし、そんなよくわからないで高収入を得られるわけはないのです。
収益が発生する仕組みを理解できる副業を始めましょう。
LINE@は副業のツールとして使うことはできる
ここまでの話だと「LINE」を使った副業は全て怪しい!と思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、LINEサービスであるLINE@は集客ツールとして副業には役にたちます。
LINE@とは、LINEと違い企業や店舗側が友達登録しているユーザーにメッセージを一斉送信できるツールです。
メールなどでは企業や店舗から送られてきても、関心がなければ開封しないでほっとくものです。
それに対してLINE@のメッセージは、プッシュ通知で表示されるため、開封率はメールなどよりも圧倒的に高くなります。
目を通す機会が増えると広告にたいして関心がでてくるので、サービスを購入してくれたり、登録してくれる確率が高くなります。
LINE@事態は怪しいものではなく、上手に使えば副業の集客ツールとしては便利なものといえるでしょう。
安全に稼げるオススメの副業10選!!
では、どんな副業なら安全なのでしょうか。
ここでは、安全に稼げるオススメの副業を10選紹介します!
いずれも楽に稼げるものではありませんが、安全に取り組めるものばかりです。
COZUCHIで少額で不動産投資
COZUCHIとは、スマホでできる不動産クラウドファンディングサービスです。
投資家から集めた資金を運営側で不動産を購入し、収益を投資家に還元する仕組みとなっています。
「不動産投資?そんな資金ないよ!」という方も多いのではないでしょうか。
今までの不動産投資であれば、最低でも500万円はないと…。と考えても当然です。
しかし、COZUCHIは1万円からでも不動産投資が可能となっています!
不動産を直接購入するわけではなく、みんなで集めた資金で不動産を購入するものなので、少額でも問題なく投資ができます。
COZUCHIの運用の流れは以下の通りです。
- COZUCHIに掲載されているプロジェクトを選択する
- 投資金額を決める
- 運営側が集めた資金で不動産を購入、または運用する
- 購入した不動産の賃料や売却益を得る
- 利益を投資家で分配する
過去には運用利回り283%になったものもあるとか。
ただし、メリットばかりのように見えますが、デメリットもきちんと存在します。
投資なので元本割れや利回りの低下という事態も起きるという点です。
運用した不動産に入居者が入らない、物件の価格が低下、といったことになれば利回りの低下や元本割れが起きる可能性が充分にあります。
ただ、COZUCHIは運営してから今までに元本割れを一回も出したことないので、元本割れをそこまで心配する必要はないと思います。
不動産投資に興味のある方にオススメの副業です。
COZUCHIは怪しい??当たらない??評判や実際に利用してみた感想について
顧客満足度No.1
Pocochaでのライブ配信
Pocochaは、株式会社DeNAが運営しているライブ配信アプリです。
Pocochaの稼ぎ方は、ライブ配信するたびに貰えるダイヤを換金するという方法です。
ダイヤは、1つにつき1円相当。
たくさんダイヤを獲得できれば、かなりの金額を稼ぐこともできるというわけです。
ただ、ダイヤを獲得するには、配信していれば貰えるというものではありません。
配信者のランクをあげて、配信1回にもらえるダイヤの数を増やす努力が必要です。
配信者のランクは、S⁺~Eとなっており、Bランクまでいければ1時間あたりのダイヤの獲得数は1000個ほどになります。
Sランクまでいけば月収100万円も夢ではないとのことです。
毎日のように継続してできる方は、挑戦してみてはいかがでしょうか。
運営会社が大手なので安全に取り組めるという点、上手くいけばかなりの金額を稼げる可能性があるので挑戦する価値は大いにあります。
Pococha(ポコチャ)でどうやって稼ぐの??始め方や換金方法などについてまとめてみた
出前館の料理を配達
堅実に稼ぎたい!という方にオススメの副業が「出前館」の料理を配達する仕事です。
出前館に登録している店舗から出前の依頼を受けて、お客様に届けるごとに報酬が入るという仕組みになっています。
1件あたり約500円以上の報酬です。
スマホのアプリで注文を受けてから、自転車や自動車を使って配達をするので、体力がないと勤まらない副業といえます。
始め方は、
- 出前館の公式サイトで応募
- 審査
- 研修動画をみてチェックテスト
- 配達開始
といった流れです。
COZUCHIやPocochaとは違い、堅実に稼げるという点が最大の魅力。
体力に自信のある方は、挑戦してみてはいかがでしょうか。
出前館の配達パートナーってどれくらい稼げるの??報酬やUberEatsとの違いについて
業界トップクラスの高単価
SNS運用
SNS運用とは、InstagramやTwitterのアカウントを使って、商品販売やサービス紹介の依頼を受けて稼ぐ方法です。
まずは自身のSNSをたくさんの人に見てもらえるアカウントにする必要があり、初心者が独学で行うと時間がかかってしまいます。
そのため、Withマーケのようなスクールで知識を身に着けることが1番効率よく稼げる方法でしょう。
Withマーケは、月額制の動画コンテンツで学べるスクールで自分のペースで学びを深めていくことができます。
Withマーケは怪しい??評判や料金についてまとめてみた!!
今なら無料体験可能!!
動画編集
世間にはたくさんの動画コンテンツが利用されていますが、その動画を作成する動画編集者もその分必要になります。
正しい動画編集スキルを身に着けるためにも、MOOCRESのようなスクールで勉強することをオススメします。
MOOCRESは、動画編集のプロが少人数体制で講座を行ってくれるため、最適な動画編集スキルを身に着けることができます。
動画編集ができる人は探せばたくさんいますが、完成度の高いすきるをもっているひとはそうはいません。
しっかりと正しい知識を付けて、動画編集のスペシャリストを目指してください。
個別相談会無料!!
akippaで駐車場シェア
akippaは業界最安値の手数料で、駐車場シェアを行うことができるサービスです。
駐車場シェアは、個人が自分の所有地を駐車場として貸し出し、利用料で稼ぐことができます。
貸し出す側は立派な駐車場区画を用意しなくても、庭や家の前の空いてるスペースなど自分の所有地であればなんでもOKです。
akippaへの登録料もかからず、利用予約が入った際に手数料を引かれるシステムなので、費用をかけず駐車場シェアビジネスを行うことができます。
akippa(アキッパ)は儲からない??手数料やオーナーの評判について
ユーザー数累計約300万人
エニカでカーシェア
エニカは、個人が所有している車をレンタカー事業のように、ドライバーに貸し出すことができるサービスです。
車は思った以上に維持費が多くかかっており、意外と使っていない時間は長いものです。
使わない時間帯だけエニカでカーシェアとして利用者を募れば、車の利用方法はそのままで稼ぐことができます。
車さえ用意すれば初期費用も掛からないので、利用予約が入らなかった時のリスクもありません。
Anyca(エニカ)のオーナーは儲かる??手数料や口コミなどについて
ひふみ投信で投資信託
ひふみ投信は、プロに運用を任せることができる投資信託サービスです。
本来の投資は自分で銘柄を決めて運用を行う必要がありますが、ひふみ信託は運用のプロが銘柄選びから、実際の運用まで行ってくれます。
そのため、投資初心者に好まれる投資方法です。
大きな利益を一気に出すことは難しいですが、長期的にコツコツと利益を積み立てていくことができます。
資産5倍以上の実績!!
トラノコで自動資産運用
トラノコは、おつりで自動的に資産運用を行うことができるサービスです。
資産運用を本格的に行うとなると、初回に用意しないといけない出資金が多く必要になり、生活に余裕がないと始めることができません。
トラノコは、少額で資産運用を行えるサービスで、オンライン決済やネットショッピングを使った際に、お釣りとして少額ゆとりをもたせ、その金額を積み重ねて資産運用ができます。
少しずつ運用のための資金として引かれているため、生活を圧迫している感覚もありませんし、「知らない間にこれだけ溜まっていたんだ」と感心できるほどです。
シェアフルでスキマバイト
シェアフルは、様々なアルバイトの募集が掲載されている求人サイトです。
アルバイト求人サイトの中でもシェアフルは、スキマバイト利用ナンバーワンのアプリで、1日単位からすぐに仕事を見つけることができます。
例えば今から数時間予定までに時間があり、暇つぶししたい時、どうせならばシェアフルでアルバイトを探して、稼ぐという選択肢ができます。
シェアフルはオフィスワークから軽作業まで、仕事のジャンルも様々なので、自分に合ったアルバイト先を見つけることができます。
シェアフルだと副業はバレない!?評判や口コミ、始め方についてまとめてみた