プー太郎
副業おじさん
どうせお金を稼ぐなら、疲労やストレスを感じる仕事ではなく、肉体的にも精神的にも楽な仕事が良いですよね。
そこで、今回は、楽して稼ぐ方法について紹介していきたいと思います。
この記事を最後まで読むことで楽して稼ぎたいと思っている方が疑問に思う以下の3つについて理解することができます。
- 楽して稼ぐことは悪いことなの??
- 楽して稼ぐためのコツって??
- 楽して稼ぐ方法とは??
目次
「楽」の定義はそもそも人によって違う
みなさんは「楽」と聞いて、どんなことを想像しますか。
「子育てが楽」「仕事が楽」「家賃収入で楽に暮らす」「この計算問題は楽」など、いろんな「楽」が考えられますよね。
そもそも「楽」とはどんな状態なんでしょうか。調べてみると、以下のように書かれています。
楽【らく】
名・形動/名
【一】(名・形動)【1】精神的肉体的に安らかであること。「―をする」「どうぞお―に」【2】経済的に豊かで、苦労がないこと。「生活が―になる」【3】たやすいこと。「―に勝てる相手だ」【二】(名)【1】「千秋楽」の略。【2】「楽焼き」の略。
【出典】ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄)
「福武国語辞典」https://s.jlogos.com/d001/705432990.html
「体が楽」「気持ちが楽」など人によって楽の定義は違います。
理由は、生い立ちや環境、仕事、現在置かれている状況が人によって違うからです。
例えば貧乏な家庭で育った人は、裕福な家庭に生まれていればもっと「楽」できていたのになんて考えるような感じです。
このように楽の定義は人により違って当然なんです。
楽して稼ぐことは全く悪くない
「楽して稼ぐ」と聞くと、なんか悪いことして稼ぐみたいなイメージがあるかもしれません。
筆者も幼少のころから、親にこう言われていました。
「高校は進学校に行って、大学は県内の国立大学に行って、公務員になりなさい。すると年を取ってから楽できるから」…みたいな感じでした。
でも現実は、センター試験で失敗し、県外の私立大学に行くなど、なかなか親の理想通りにはなりませんでしたけどね。
インターネットで「楽して稼ぐ」で検索するとたくさんの情報が出てきます。
詐欺まがいの情報も多いですが、現実に楽して稼いでいる方は確実にいらっしゃいます。
例えば仕組みを作って、なんらかのサービスを自動化で提供して、自分の労力は使わないみたいな感じです。
自分の周りにそんな人がいないと、なかなかイメージしづらいかもしれませんね。
楽して稼ぐためのコツ
楽して稼ぐ方法は巷にあふれていますが、ここからは楽して稼ぐためのコツを解説していきます。
資金を貯める
まず1つ目のコツが「資金を貯める」ということです。
「楽して稼ぐ」ためには、自分の労力を極力使わないことがポイントです。
そのために仕組みを作ったり、人を雇ったりする必要があり、ある程度の資金が必要になってきます。
また楽して稼ぐ方法の一つとして、投資家になるという選択もあります。
ただしこの投資家になったとしても、株を売買したり、FXをする際にも資金が必要になってきます。
株の世界は、資金が多ければ多い方が有利などとも言われるぐらいです。
資金はあればどれだけあっても困ることはないので、たくさんあるに越したことはないでしょう。
人やモノに投資したり、自分が成長するために使う自己投資するなど、使い方は人それぞれ。
あくまでお金は目的を達成するための手段ですが、その手段を選択できる環境に身を置けるかどうかも重要です。
そのために資金は必要なのです。
自分に合った仕事を見つける
2つ目が「自分に合った仕事を見つける」という方法です。
例えば会社員であれば、8時間勤務とすれば、1日の1/3を仕事に費やすことになります。
そのとき現状の仕事が自分には向いていないと感じていれば、苦痛でしかないですよね。
一昔前まで、大学に行って大企業に入って定年まで働くといった終身雇用が一般的でしたが、現状の日本ではこのシステム自体も崩壊しつつあります。
トヨタの社長が仰っているぐらいですから、よりリアルに感じますよね。
また最近は、ユーチューバーやプロゲーマー、ティックトッカーなど、昔では考えられなかった仕事も登場しています。
自分の好きなこと、得意なことであれば、心身に負担をかけずに継続でき、成功する確率も高くなるということを考えれば、一つの選択手段になり得ます。
効率良く働ける方法を常に模索する
3つ目は「効率良く働ける方法を常に模索する」です。
同じ仕事をするにしても、長時間労働だと心身が疲弊しますので、できれば短時間で済ませたいですよね。
短時間で稼げるに越したことはありませんし、仕事以外の時間は他のことに使えます。
例えば会社員の方であれば、その日の仕事をテキパキとこなし、定時で帰宅し、趣味や副業の時間に充てるなどでもいいでしょう。
どうしたら効率よく働けるか、どうしたら効率よく稼げるかを常に念頭に置き、自分で調べたり、セミナーに参加したり、アンテナを高く持って情報収集するクセを日頃から持っておきたいものです。
チャンスがあればすぐに動き出せるよう、自分の知識やスキルを普段から研ぎすまし、すぐにアクションに移せる気持ちと行動力が重要になります。
楽して稼ぐ上での注意点
先述のとおり、インターネットで「楽して稼ぐ」とリサーチするといろんな情報が散見されます。
詐欺まがいの方法や真っ当なやり方まで方法は千差万別です。そんな楽して稼ぐ上での注意点を以下にまとめてみました。
詐欺に引っかからないように
楽して稼ぐとセットみたいについてまわるのが詐欺案件です。
インターネットやSNSでちょっと調べるだけでたくさんの案件が出てきますが、詐欺には注意してください。
マルチ商法や1日10分の作業で月収100万円など、探せばいくらでも出てきますので、気をつけましょう。
また高額な情報商材にも注意が必要です。
代表的な商材として、動画やPDFを購入させて、この手順通りに学べばすぐに稼げます!みたいな感じの教材です。
よく見られる例として、高額な金額を要求される点です。
数万円〜数十万円という価格帯が一般的で、怪しいと気づいた時にはもう手遅れなんてことも。
興味がある商材があれば、運営会社や口コミ、掲示板に信憑性を質問してみるなど、必ず自分なりにリサーチしてから購入するようにしましょう。
確定申告をすることを忘れずに
会社員として働く一方で、副業などの収入がある場合は、「確定申告」が必要になるケースがあります。
年間の収入が「20万円」を超えた場合は、確定申告が必要になります。
例えばアクセサリーを自分で作って、SNS経由などで販売するとかクラウドソーシングで案件を受注して稼ぐなど、方法はたくさんあります。
また就業時間外にアルバイトをするなども稼ぎ方の一つですよね。
ネットでよく見られるのが、副業が会社にバレてクビになるケースです。
確定申告を基に決定される住民税が、給与のみの場合より高くなり、会社にバレるというケースです。
また住民税の基となる収入の内訳が、会社に送付されるケースもあるため、注意が必要です。
給与以外の収入がある場合、くれぐれも確定申告は忘れないようにしましょう。
投資をする際は一部だけに
楽して稼ぐ上で投資という手段もあるとは前述しましたが、その際は資金全部をつぎこむのではなく、一部だけにしておきましょう。
理由は、投資の種類や方法にもよりますが、元本保証されることがないため、資金を減らすリスクが高いからです。
株やFXで資金を溶かすなどと表現されますが、知識や経験がないと資金を減らす、もしくは全損する危険があると認識し慎重に行動しましょう。
投資方法を動画で学ぶなど自分のスキルを高めてから、市場に参加しても遅くはないです。
資金が尽きてしまえば、せっかく他の稼ぐチャンスがきても、行動できない…なんてことにならないようにしたいものです。
最初は身の丈にあった投資をおすすめします。
比較的楽して稼ぐことができる副業5選!!
ここでは比較的楽して稼ぐことが可能な副業5選として、紹介します。
興味がある方はぜひチャレンジしてみましょう!
トラノコで自動資産運用
楽して稼ぐ方法として、「トラノコ」で自動資産運用などいかがでしょうか。
トラノコとはスマホでできる投資アプリのことです。
毎日の買い物で出たおつりを自動で分散投資してくれるサービスで、わざわざ資金を用意する必要がなく、投資に興味がないビギナー層に好評のようです。
投資プランとして
- 定額積立投資
- おつりで無理なくコツコツ投資
- ゆとし資金の追加投資
などがあります。
また他の特徴として運用や手間がはぶける点が挙げられます。
トラノコは3つの投資ファンドの中から選ぶことができます。
小トラ(安定重視)、中トラ(バランス重視)、大トラ(リターン重視)があり、一つ選んで即開始が可能です。
投資額に関係なく、ANAマイルやnanacoポイントが貯まるサービスもあり、ユーザーの使い勝手も便利です。
COZUCHIで少額不動産投資
不動産投資と聞くと、ハードルが高いイメージがあるかもしれません。
まとまった金額が必要で、知識や経験も必要と思う方も多いでしょう。
そんな方は「COZUCHI」で少額不動産投資などはいかがでしょうか。
COZUCHI(コズチ)とは不動産投資型のクラウドファンディングで、1万円から投資が可能です。
不動産投資をしたいけど、多額の資金がない方などにとってはうってつけのサービスとなっています。
運営会社によって厳選された優良物件に投資できる点も魅力です。
収益性の高い物件に投資することにより、安心して投資に取り組めます。
また想定利回りも2%〜20%と幅広く設定されている点もポイントです。
スマホで手軽に不動産投資して、楽に稼ぐことも可能にしてくれます。
COZUCHIは怪しい??当たらない??評判や実際に利用してみた感想について
顧客満足度No.1
akippaで駐車場シェア
akippaで駐車場シェアして楽に稼ぐという方法もあります。
「akippa(アキッパ)」とは、駐車場を借りたい側と貸したい側をマッチングしてくれるサービスです。
駐車場を貸す方は、日中空いている駐車場を登録するだけで15分単位で貸し出すことが可能です。
akippaのユーザー数は、累計300万人を超えていると言われています。
そのため、集客力が他のサービスよりも優れているので、駐車場シェアをどこで始めればいいか迷っている方にオススメです。
ユーザー数累計約300万人
Pocochaでライブ配信
Pocochaとは、株式会社DNAによって運営されているライブ配信アプリです。
稼ぎ方は、以下になります。
⇒時間ダイヤとは配信時間によってもらえる報酬のようなものです。
ライバーには応援のランクがあり、1時間あたりの獲得ダイヤ数が決まっており、設定されたダイヤ数×配信時間で獲得ダイヤが算出されます。
②盛り上がりダイヤで稼ぐ
⇒言葉通り、盛り上がった度合いにより獲得できるダイヤです。
視聴人数の「いいね」や「コメント」の数、「リスナー視聴時間」などを考慮して算出されます。
上記の他に音楽ダイヤで稼ぐという方法もありますが、オリジナルの楽曲があるなど少しハードルが高いため、まずは①と②で稼いでみましょう。
Pococha(ポコチャ)でどうやって稼ぐの??始め方や換金方法などについてまとめてみた
ポケットワークでチャットレディ
女性の方であればポケットワークのチャットレディで稼ぐことも可能です。
「ポケットワーク」は、業界最大手のチャットレディ代理店で、北は札幌〜南は福岡まで全国8都市に拠点があります。
チャットレディと聞くと、一見怪しそうに感じる方もいるかもしれませんが、18歳以上の確認のため、顔写真や身分証明の提出を義務付けるなど、セキュリティーなどもしっかりしています。
特徴として、「通勤」や「在宅」など働き方が選べる点も好評です。
「自分の部屋を見せたくない」「家族に見られたら面倒」など、働く人に合わせた勤務体系が取れるのはいいですよね。
全国には440のチャットルームがあり、完全個室となっています。
ドリンク飲み放題や休憩スペースなどがあり、設備が充実している点もポイントです。
月収100万円プレイヤー続出