副収入を得るために不動産投資をしてみたものの、借り手が見つからず、結局空き家になってしまい、投資額を全然回収できていないと悩んでいる方多いのではないでしょうか。
せっかく銀行に高額なローンをしたにも関わらず、収入が入ってこなかったら失敗に終わってしまいますからね。
それでは非常に勿体ないです。
不動産の収益化の方法は、年々進化していることはご存知ですか。
1ヶ月、2ヶ月と長期的な貸し出しが一般的ですが、今では、1時間単位で貸し出すことができるサービスが流行っています。
それが、TVCMでも流れているスペースマーケットというサービスです。
今回は、このスペースマーケットの登録方法や魅力などついて紹介していきます。
- 不動産投資経験者
- スペースマーケットって何??
- 空いている時間に不動産を貸したい
この記事は、このような方にオススメの内容となっています。
目次
スペースマーケットとは??
スペースマーケットとは、空いている不動産スペースを貸したい人・借りたい人のマッチングサービスになります。
これまでの一般的な不動産の運用方法は、多くが長期の賃貸や売買でした。
しかし、スペースマーケットでは、1時間単位でスペースを貸し出し・借りることができます。
スペースマーケットは、企業としては、2019年12月東京証券取引所マザーズ市場へも上場を果たしています。
2020年2月現在、スペースマーケットの物件掲載数は12,000件を超えており、国内最大級の時間貸しプラットフォームサービスとなっています。
スペースを貸し出しする人は「ホスト」と呼ばれ、スペースマーケットへのホスト登録で簡単にスペースを貸し出しすることができます。
ホスト登録やスペース掲載料は無料です。
貸し出しが行われた場合に、スペース利用者から支払われる予約総額から手数料が差し引かれ利益となります。
サービス利用者は、WEBページやアプリからスペースマーケットに会員登録が必要です。
スペースの利用目的や、物件のエリア、利用日や時間から条件を絞って、簡単に空きスペースを調べて予約することができます。
今なら友達招待で2000円ゲット

スペースマーケットではどんなところが貸せる??
貸し出し可能なスペースは様々です。
マンションの1部屋や会議室はもちろん、フィットネススタジオやフォトスタジオ、古民家など、多様な空間が貸し借りされています。
貸し出しスペースや利用用途の一例をご紹介します。
みんなが集まれる空間でパーティー
プール付きの邸宅や、パーティールーム、スナックなどを貸し切って、大人数で楽しめるイベントの開催などが行われています。
飾り付けなどにこだわって、オリジナルのパーティーを演出される方もいらっしゃいます。
古民家でコスプレ撮影会
古民家や和室、景色の良いお庭などは、撮影にこだわるコスプレイヤーに人気です。
スペース貸し切りで、周りの目を気にせずに撮影を楽しむことができます。
Youtubeなどの動画撮影
動画メディアがますます増えているのに伴い、動画の撮影にスペースを使用するケースが増えています。
自宅で撮影したような、一般的なお部屋での撮影も需要があるようです。
夢の一日店長
趣味が高じて作れるようになった手作りカレーを振る舞ったり、バーの店長になって自慢のお酒を振る舞ってみたり。
開業するには資金がないという方も、1日からお店を持つこと夢が叶います。
展示会などの法人利用
倉庫で展示会を行ったり、カフェでポップアップストアを開店したり、法人向けの期間限定イベントなどに貸し出しも可能です。
スペースマーケットで副業するメリット
では、スペースマーケットで副業をするメリットはどういったものなのでしょうか。
スペースマーケットで副業するメリットは大きく4つあります。
1時間単位でスペースを貸し出し可能
不動産を運用する上で、一番困るのが空室です。
借り手がつかない不動産は、損失になってしまいます。
よくある不動産運用の方法は、不動産会社がオーナーから空きスペースを借り上げ、不動産会社がそのスペースを運用するというものです。
不動産会社が安定して収益を出せるようにスペース運用をする代わりに、オーナーからは安い賃料で不動産を借りるという仕組みです。
最初から長期で貸し出しをして不動産の賃貸収入を得る目的のスペースであれば、このように不動産会社に長期で管理を依頼するのがベストかもしれません。
しかし、「この日はこの部屋を自分で使いたいけど、この日は使わないから貸し出ししたい」
という細切れのスペース運用はなかなか難しかったのが事実。
その点、スペースマーケットのサービスでは、1時間単位から空きスペースを運用することが可能です。
空きスペースの無駄をなくして収入に変えることができる、画期的で挑戦しやすいサービスと言えるでしょう。
基本的には自分の所有する物件として使用し、使わない時だけ時間貸しをして収入を得るということが可能になります。
集客が無料
副業をする上で一番困るのが集客ですよね。
スペースマーケットは、ホスト登録・スペース掲載をするだけで、貸しスペースを求めるお客様に対して、スペースを貸す機会を得ることができます。
なんと、それを無料で利用できます。
これは相当大きなメリットです。
集客は、サービスを必要とする人の目に止まること、お客様から選ばれる信用を得ることが重要です。
提供するサービスを求めるお客様にサービスを見つけてもらい、提供するサービスの良さを理解してもらって、購入していただくというプロセスが必要なのです。
そして仮に何とかあなたの提供するサービスが目に留まったとしても、信用がないとなかなか利用してもらえません。
あなたも何かのサービスを利用するとしたら、見たことや聞いたことのない人の提供するサービスを選ぶのは、かなりの勇気が必要ではないでしょうか。
やはり大きな企業や実績のある企業を選ぶ人が多いと思います。
まず、スペースマーケットの利用者は、貸しスペースを探しています。
また、スペースマーケットは国内最大級の貸しスペースマッチングサービスを提供する企業であり、信用性は高いと言えます。
スペースマーケットのサービス内容も基本的には理解しているお客様であり、一からサービス内容を説明する必要もありません。
ニーズを持ったお客様が求める貸しスペースの候補の中に、自分の貸したいスペースを登場させることができるということは、集客プロセスを何段も飛び越えるのと同じです。
この集客を無料でできるというのですから、とても大きなメリットです。
ホスト登録・スペース掲載が無料
スペースマーケットは、無料でホスト登録が可能です。
スペース登録も無料で行うことができます。
予約が入れば、予約総額から一定の手数料が引かれた金額がホストの利益となりますが、予約が入らなかった月に手数料だけ徴収されてマイナスとなるようなリスクがありません。
予約が入った時だけ、予約総額から手数料が引かれて利益となる仕組みになっています。
登録・スペース掲載だけなら費用がかかりませんから、ランニングコストとしてはリスクが小さく、非常にメリットが大きいと言えます。
集金・予約管理システムが整っている
スペースの利用料金の集金、予約状況の管理、1時間ごとの価格設定や数時間のパッケージ商品を掲載できるなど、副業ビジネスを行うにあたっての基本的な要素をシステムとして利用することができます。
また、スペース利用にあたっての個別の注意事項や連絡事項などをお客様とやりとりすることができるメッセージ機能もあります。
こうしたシステムも一から自分で用意しようと思ったら、初期費用がかさんでしまいますよね。
それを、スペースマーケットのプラットフォームを利用することで一気に解決することができます。
あらかじめ整っている集金・予約管理のシステムを利用することで、無駄な手間やコストを抑えることができます。
スペースマーケットで副業するデメリット
スペースマーケットで副業をするデメリットは何でしょうか。
2点のデメリットをお伝えします。
運用コストがかかる
スペースマーケットのホスト登録・スペース掲載料金といった初期費用は無料ですが、実際にスペースに予約が入った場合の収入は、手数料が引かれます。
スペースマーケットが提示しているホスト向け資料には「場所のみ予約の場合は予約総額の30%、宿泊利用の場合は予約総額の10%」が手数料として設定されている旨記載されています。
これはAirbnbなど他サービスと比較しても、パーセンテージとして高額な領域です。
手数料やサービス料などの費用は、サービス利用時には頭に入れておきたい部分です。
初期費用、運用コスト等、全体的なコストバランスを考えてサービスを選ぶ必要がありますね。
スペースマーケット(ホスト)の手数料
- 時間貸し:スペース利用料の30%
- 宿泊:スペース利用料の10%
予約が入るような運用が必要
スペース掲載自体のランニングコストはかかりませんが、ただ掲載しているだけでは予約がなかなか入らないケースもあります。
予約が入りやすいように、レビューを集めたり、印象の良い写真を使用したり、運用に工夫をする必要があります。
運用代行会社を利用することも一つの手段です。
運用代行会社によって、予約管理やメッセージ対応なども行ってもらえたり、適切な価格設定や価格変更なども行ってもらえたりします。
必要に応じて、スペース運用を代行業者への依頼を検討してもいいかもしれません。
スペースマーケットのホスト登録方法
スペースマーケットのホスト登録の方法について簡単に説明いきます。
すると、ホスト登録画面に飛ぶので、名前やメールアドレスなどを入力し、利用規約とホスト規約に同意したら、【スペース掲載を始める】をクリックします。
先ほど、入力したメールアドレス先にスペースマーケットからメールが届いているので、【アカウントを承認する】をクリックしてください。
すると、ログイン画面が開くので、登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインします。
ログイン後、右上に人型のアイコンがあるので、そこをクリックし、自分のユーザー名が書かれたところをクリックします。
スペースを掲載するにはスペースマーケットの審査に通る必要があります。
審査をしてもらうためには、スペースの作成とホスト情報の登録が必要がになりますので、必要情報を入力していきます。
ホスト登録は、序盤に一回しましたが、その情報だけでは、審査をしてもらうのに不十分のため、ここでは、本人確認書類の登録なども行っていきます。

「スペースの作成」及び「ホスト情報の登録」の必要項目が入力できたら、【掲載審査】をクリックします。
あとは、審査結果を待つだけになります。

スペースマーケットでホストをする場合に気をつけたいこと
スペースマーケットでホストになる場合に特に気をつけたいことを2点お伝えします。
キャンセルポリシーの設定
直前のキャンセルなどによって収入が入らなくなってしまうことは一番困りますよね。
キャンセルポリシーとは、キャンセル料金に関して定めた規約のことです。
例えば、レンタル予定日の10日前からは30%のキャンセル料が発生する、といった内容のものです。
スペースマーケットに限ったことではありませんが、後々のトラブルを防ぐためにもキャンセルポリシーについてあらかじめ設定しておくようにしましょう。
他の同様のレンタルスペースなどと比較しながら、自分の貸し出しスペースに合ったキャンセルポリシーを設定すると良いでしょう。
立ち入り禁止スペース
もし、貸し出しスペースにつながったところに侵入してほしくない区画や場所があるなら、一目でわかるように表示をする必要があります。
立ち入り禁止であることがわかりづらかったりすると、悪意なく侵入されてしまう可能性もあります。
立ち入り禁止の区域があるのであれば、できれば鍵付きにしておくのが良いでしょう。
お互いに気持ちよくスペースを貸し借りするためにも、スペースの利用者にとってわかりやすい案内をしておくことが大事です。
実際にスペースマーケットを利用した感想
スペースマーケットはスペース利用者として利用したことがありますが、貸し出しスペースの種類が豊富なのがスペースマーケットの魅力だと感じています。
一風変わったお部屋やスペースなどがあるので、オリジナリティのあるイベントの演出をすることもできます。
借りたいスペースを探すだけでも楽しくて、時間を忘れてスペースを探しています。
一方、個人所有・個人管理のスペースが多いこともあり、管理が行き届いているスペースばかりとは言い切れません。
特に細かい備品の管理は面倒なことですが、重要なことでもあります。
リピートで利用してくださる方を増やしたり、レビューの高評価を得るためには、意外と小さいことを気にかける必要があります。
私自身、レンタルスペースの備品について、ページに記載されているものと実際にスペースに置いてあるものが相違していたり、数が合わなかったりしたためトラブルになった経験があります。
私の場合はスペース利用者として、パーティーで使用するためにお鍋が2つ備品として置いてある部屋を予約しました。
しかし実際に現地に行ってみると、お鍋が1つしか置いていなかったため、パーティーの食事の内容に支障が出て、パーティーが混乱してしまいました。
気持ちよくスペースを貸し借りするためにも、自分が貸し出すスペースは責任を持って管理する心構えが必要ですね。
とはいえ、時間単位でスペースを貸し借りできるサービスはとても便利ですし、副業としてのコストは他業種と比べて小さいのではないでしょうか。
使わずにもったいないスペースが数時間でも発生するのであれば、スペースマーケットで収入を得られるチャンスです。
チャレンジしてみる価値は十分にあると思います。
ホストとスペース利用者の間でやりとりができるメッセージ機能がありますので、疑問点や使用時の注意点についてはできるだけ事前に共有しておくことでトラブルを回避して、有効にサービス活用をすることができるでしょう。
今なら友達招待で2000円ゲット

