ニコ生はどれくらい稼げるの??ギフト(投げ銭)の還元率について

プー太郎

いろんな配信アプリがありますけど、昔からあるニコ生ってぶっちゃけ稼げるんですか??
ライブ配信アプリとしてはあまり認知されてへんけど、ニコ生は他のアプリと違って投げ銭以外の稼ぎ方が豊富なんやで!!

副業おじさん

今回は、このニコ生で配信をするメリットや投げ銭の還元率などをどこよりも詳しく紹介していきたいと思います。

  • ニコ生の還元率は??
  • ニコ生って稼げるの??
  • ニコ生で配信したい

この記事はこのような方にオススメの内容となっています。

副業おじさん

最後まで読んでタメになったと思ったらブックマークお願いな!!

ニコ生とは

ニコ生とは、ニコニコ生放送の略でドワンゴ株式会社が運営する、リアルタイムの動画配信サイトです。

動画配信サイトとしてはYouTubeが長年人気のサービスですが、ニコニコもほぼ同時代に提供を始めている歴史あるサービスです。

ニコ生の1番の特徴は、動画と同時にコメントが流れていくシステムであり、視聴者の反応と動画の内容を一緒に楽しむことができます。

コメントが流れていく臨場感あふれる画面が、とても印象的なサービスです。

ニコニコは、配信方法に「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」があり、ニコ生の方は今流行りのライブ配信と同じようにリアルタイムで配信をしながら稼げる方法です。

YouTubeやライブ配信アプリではなく、ニコ生のみで配信を行い稼いでいる人も沢山います。

ニコ生で配信するメリット

ニコ生で配信するメリットを4つご紹介します。

収益化に条件がない

ニコ生の動画で収益化するための条件は特にありません。

他の動画配信サービスだと、利用資格や条件をクリアしていなければ収益化できないことが多いためどんなに良い動画で1本目からすぐに注目が集まっても、稼ぎが出るまで時間が掛かってしまいます。

例えば、YouTubeだとチャンネル登録数が1,000人以上、過去12か月の再生時間が4,000時間以上という実績がないと収益化することができません。

その点、ニコ生では配信の規約など最低限のことを守り、動画さえ配信停止にならなければ収益化することができます。

初めて出す動画から収入を得ることができるのは、ニコ生の大きなメリットでしょう。

オリジナル楽曲で不労所得を狙える

ニコ生では、オリジナル楽曲を作成することでコンテンツツリーとして稼ぐことができます。

ニコ生では、動画で配信された楽曲を他の配信者が、2次利用することができ多くの人に利用されるほど沢山の収益を得ることができます。

方法は他の人が使ってくれそうな楽曲を作成し、普段通り動画配信でアップロードするだけです。

他の動画から引用したものではなく、自分のオリジナルで配信した音源であればそれが親作品となります。

親作品がどんどん他の動画に使われていき、子作品が作られていくことで収益化のコンテンツツリーが完成です。

音源で有名になることができ、それに対し収入も得られる素晴らしい機能です。

グッズを販売することができる

ニコ生は、SUZURIというサービスと連携しているため、配信者がオリジナルグッズを作成・販売することができます。

ニコ生内で人気のチャンネルになり、センスの良いグッズを販売することができればその売上で出た利益も収入にすることができます。

作成できるグッズは幅広く、チャンネルや配信者にちなんだTシャツなどの衣類、スマホケースやキーホルダーなどの小物が多く販売される傾向にあります。

まだ有名になる前にグッズを作っても売れませんが、ある程度知名度が上がりファンが付けばグッズを作り販売することで大口の収入源になり得ます。

動画ジャンルが詳細で視聴者の目につきやすい

ニコ生は、配信を探す検索欄が充実しており視聴者のターゲットを絞って動画を配信することができます。

例えば事前に公式ページに表示されているジャンルは約10個くらいですが、検索をしていくとどんどん詳細を絞っていけます。

例えば『一般』のジャンルを見ていくと、一般の中にも『スマートフォン配信』『雑談』『クルーズ待ち』など細かく枝分かれしており、そのジャンルに関連する動画がいくつあるのか数字も表示されます。

視聴者はその絞りの検索機能を見て、どんどん自分の今見たい動画ジャンルを絞っていきます。

全員に認められる動画を作ることは難しいですが、一定の需要があり数人でも求めてくれている人がいればその人に向けて動画を配信することができます。

このジャンルを絞って良く検索方法は、視聴者だけではなく配信者にもどんな動画を上げようか考える材料となります。

ニコ生で配信するデメリット

ニコ生で配信するデメリットを3つご紹介します。

有料のプレミアム会員でないと稼げない

ニコ生で稼ぐための生放送を行うには、プレミアム会員になる必要があります。

その料金は月額制となっており、毎月500円払う必要があります。

ニコ生は収益化するのに特に条件もないですが、出費があると1動画目から少額ずつ稼いでも、意味がなくなってしまいます。

沢山稼げるようになったら月額500円は安く感じますが、まだ稼げない状態だと痛い出費です。

また、YouTubeや他のライブ配信アプリは無料で配信が出来るようなモノばかりなので、ニコ生だけ有料というのも、ニコ生を配信活動の選択肢から外してしまう要因になりそうです。

視聴者数が減少傾向にある

ニコ生はピークの時期が数年前にありましたが、今は視聴者数が減少傾向にあります。

ユーザー全体が減ってきているため、配信者も減ってライバルが少なくなったというプラス思考の考え方もできます。

また、比較されやすいYouTubeよりは視聴者は少ないですが、他のライブ配信アプリと比較したらまだまだユーザーは多い方だといえます。

しかし、動画配信コンテンツは視聴者がアップロードした動画を見てくれないと始まらないサービスであるため、視聴者の減少はデメリットにあたるでしょう。

画質があまりよくない

ニコ生は他の動画配信サービスと比較すると、画質があまり良くありません。

YouTubeでは、解像度に比例しますが最大45Mbpsでの動画配信が出来るのに対し、ニコ生では最大4Mbpsの画質です。

数字からもわかるように、画面を比較してもYouTubeとでは全然画質が全然違います。

画質の良さがあまり必要ではない、音声動画を中心にアップロードする人は特に問題はありませんが、画像が悪いと配信内容の幅が狭まってしまいます。

ニコ生の報酬について

ニコ生で収益を得て稼ぐ方法は、様々であるため自分の1番稼ぎやすい方法を見つけるのが良いでしょう。

ニコ生で収益を上げる方法をまとめると以下の通りです。

  • 広告収入
  • 有料チャンネル
  • 視聴者から宣伝
  • 視聴者からギフト
  • グッズ販売
  • コンテンツツリー

まず、1番狙いやすいのは広告収入です。

広告を動画につけると、1再生当たり0.3円の収益が発生するといわれていますが、おおよその計算であり、公式からの正式な情報ではありません。

広告収入を得るためには、『クリエイター還元プログラム』に参加する必要があるので、後程ご紹介します。

また、人気が出たら有料チャンネルを作り、月額課金で視聴者から視聴料を徴収する方法でも稼ぐことができます。

有料チャンネルには、月額課金の他に都度課金というものがありニコニコポイントとして視聴者から稼ぎをもらうことができます。

他にも視聴者がチャンネルを宣伝することで入るポイントや、視聴者が配信者に応援をしたいという気持ちで課金するギフトをもらっても収益を得ることができます。

ギフトは、ライブ配信アプリのシステムでよく使われる『投げ銭』と同じ扱いになります。

ギフトは貰うほど収入には繋がりますが、正式に還元率は公表されていません。(7割という噂も…)

グッズ販売や、コンテンツツリーについてはメリットのところで説明しているので、是非確認してください。

ニコ生 ギフトの還元率

ニコ生ギフトの還元率は、正式に公表されていません。

また、配信者の人気によって還元率に変動があり、どのような計算方法で還元率を決めているかも不明です。

そのため、投げ銭をいくらもらったからと言ってどれくらい稼げるのか、事前に知ることは難しそうです。

ただし、今までの配信者の傾向を見ると、ギフトの4割以上が換金できるという推測ができます。

さらに人気の配信者は、7割ほどの還元率という噂もあるので、あくまでも推測ですがニコ生の還元率は、40%~70%ということがわかります。

配信者の人気度によって還元率が変わるとなると、得られる収益が増えるので、配信を頑張るモチベーションにもなりますね。

ニコ生はどれくらい稼げるの??

結論からいうとニコ生で稼げる額は、人によって違いすぎるため一概に伝えることができません。

ただ、ニコ生で稼げるシステムが沢山あり、作戦や視聴者へのアプローチの仕方で無限に収入を得るシステムを作ることができます。

例えば、現在ニコ生の配信者で有名なメンタリストDaigoは月3,000万円以上稼いでいるといわれています。

有名人でなくてとも一般で配信している人も沢山いて、ニコ生だけで生活している配信者もいます。

しかし、ニコ生はすぐに沢山の額を稼げるシステムではないため、初めは副業で配信を始めたり、アルバイトをしながらなど他に収入がないと活動は難しいでしょう。

ニコ生配信のやり方

ニコ生で配信を行う方法について、順を追ってご紹介します。

STEP.1
ニコ生プレミアム会員登録ページにアクセスし、新規会員登録を行います。

他のアカウントと連携し、登録をすることもできますが、今回はメールアドレスを直接入力し登録をします。

メールアドレスを入力後に、【新規会員登録】に進みましょう。

STEP.2
プレミアム会員は料金が必要になります。

支払い方法は画像のように複数から選択することができます。

STEP.3
料金支払いが完了したら、以上で、プレミアム会員登録は完了となります。
STEP.4
次に本人確認書類を提出します。

公式ホームページにアクセスし【サポートに問い合わせる】を押下しましょう。

STEP.5
会員登録後、年齢確認が必要のため、問い合わせフォームに以下の内容を入力します。
  • 「クリエイター奨励プログラムの本人確認について」という一文
  • 氏名
  • 住所
  • 生年月日
  • 本人確認書類の添付
ニコ生運営から返事が来れば、登録はすべて完了です。

ニコ生でゲーム配信をするには??

ニコ生では、3つの端末からゲーム配信を行うことができます。

  • PC
  • PS4
  • スマホ

PC

ニコ生だけではなく、一般的にPCを使ってゲーム配信をする人は多いです。

理由としては、今あるゲーム端末のSwitch、スマホゲーム、PS4のゲームどれでも配信が可能だからです。

また、パソコンは多機能であるため自由に配信方法をカスタマイズすることができます。

PS4

PS4のゲーム配信は端末とソフトさえあれば他に機材がいらず、簡単に配信を行うことができます。

PS4に元々ある、ニコニコ生放送のブロードキャスト機能を選択することで配信が可能です。

スマホ

スマホゲームの配信をする場合は、ニコ生のゲームアプリを使う方法と、通常のニコニコ生放送アプリを使う方法があります。

ゲームアプリでは、使えるゲームアプリが制限されているため自由度が低いです。

通常のニコ生アプリを使った方法は、スマホの画面をそのまま生放送の画面に反映させるという方法です。

この方法は、個人情報を映さないようにするなどセキュリティ配慮が必要となります。

Pocochaと比較してみた

Pocochaと比較
Pococha ニコ生
運営会社 株式会社ディー・エヌ・エー ドワンゴ株式会社
DL数 255万以上 7,800万人以上
投げ銭還元率 30%から40% 非公開
傾向 女性配信者多め 多くのジャンルが混在
配信方法 スマホ スマホ・PC・PS4

Pocochaは、株式会社ディー・エヌ・エーが提供しているライブ配信アプリです。

ニコ生と比較するとダウンロード数はニコ生の方が断然多く、古くから根付いているファンや配信者が多くいます。

Pocochaは、ニコ生に比べると歴史が浅いので知名度という点では劣りますが、ライブ配信で投げ銭をするという文化が、Pocochaではしっかりとあります。

そのため、視聴者が少なくても収益に直接つながる投げ銭をもらえる率が高い方が、メリットに感じます。

ニコ生は、投げ銭で稼ぐというより動画配信で稼ぐというイメージの方が強いので、なかなかライブ配信としての知名度が上がりません。

つまり、多くの視聴者に見てもらうという意味ではニコ生は、動画投稿を通してかなり有利ですが、投げ銭で直接稼ぐには、Pocochaの方が有利にでしょう。

それぞれ自身の配信スタイルに合った、配信サービスを利用し効率の良い稼ぎ方を行いましょう。

 

Pococha(ポコチャ)-ライブ配信アプリ

Pococha(ポコチャ)-ライブ配信アプリ
開発元:DeNA Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

コメントを残す