プー太郎
副業おじさん
ライブ配信をやっているけど、全然人が来なくて、悩んでいる配信者の方多いのではないでしょうか。
自分の配信に人が来ないと、お金も稼げませんから当然の悩みだと思います。
そこで今回は、そんな方のために配信で人が来てもらえるようにするための方法について紹介していきたいと思います。
この記事を最後まで読むことで以下の3つを理解することができます。
- ライブ配信に人が来てもらえない原因
- ライブ配信に人が来てもらう方法
- ユーザー数が多く効率良く稼げるオススメのライブ配信アプリ
ほとんどのライバーが稼げていない
最近、大手SNSの広告などでも目にすることの多くなったライブ配信アプリ。
ライブ配信だけでお金を稼いでいる有名ライバーも多く、ライバーに対して「好きなことを話しながらもお金が稼げるキラキラした働き方」というイメージを持っている方も多いのではないかと思います。
でも実際問題、生活できる程の収入があるライバーの数はほんの一握り。
大多数のライバーは配信を続けても大きな収入を得ることができていないのが現実です。
実際にライブ配信をした経験があるという方の中にも「楽しい配信をしているつもりなのに、なぜみんな見に来てくれないんだろう」と感じた経験のある方は多いのではないでしょうか。
今回の記事ではそんなあなたに向け、ライブ配信で収入を得るため、より多くの方にライブ配信をみてもらう方法を紹介いたします。
記事の最後に、おススメのライブ配信アプリも紹介しますので、これからライバーとして稼ぎたい方や、ライブ配信アプリが気になるという方はぜひ最後までご覧ください。
ライブ配信をしても人が来ない原因とは??
なぜ頑張って話しているライブ配信を、たくさんの人に見てもらうことができないのでしょうか。
その場合、以下に挙げる3つのポイントを抑えられていないことが原因であることがほとんどです。
- 露出が少ない
- ユーザーが少ないライブ配信アプリを使っている
- 視聴者にメリットのない配信をしている
ここからはそれぞれのポイントに関して詳しく解説していきます。
露出が少ない
まずは露出度の多さです。
そもそも、あなたの存在を知らない人は、あなたのライブ配信を見に来ることはできません。
実際の所、ライブ配信だけを一生懸命おこなっても目に止めてくれる人はほんの一握り。
少し厳しく聞こえてしまうかもしれませんが、他の大多数の人はあなたがライブ配信をしていることすら知りません。
でも露出度を増やすことにより、そんな大多数の人たちの中から1%でもあなたのライブ配信に興味を持ってもらうことができれば嬉しいですよね。
その1%を積み重ね続けることで、将来的にたくさんの視聴者に見てもらえる人気ライバーになることができるのです。
ユーザーが少ないライブ配信アプリを使ってる
ユーザー数の少ないライブ配信アプリを使っていることも、あなたのライブ配信に人が集まりにくくなっている原因の1つかもしれません。
今はまだ認知度が高くなく、これから伸びてきそうなライブ配信アプリを利用してみるのも戦略の1つとしてはありですが、今記事ではアクティブユーザーの多い大手ライブ配信アプリの利用をオススメします。
ユーザーが多いということは「サイト自体の設計が使いやすく気軽に利用できる」ことや「SNSを利用した大規模な広告を展開しやすい分、新規のユーザーも取り込みやすい」など、多くのメリットが存在します。
もちろんすでにライブ配信アプリに登録しているユーザー数も多く、新しい推しライバーを探しているという視聴者の目にも止まりやすいというメリットも大きいです。
視聴者を増やすためにも、まずは人の集まりやすい大手ライブ配信アプリを使い、ライブ配信をしてみましょう。
視聴者にメリットのない配信をしてる
視聴者にメリットのある(楽しむことができる)配信をできているかどうかにも注意が必要です。
ライブ配信を見に来ている視聴者の中には「日々のコミュニケーション不足感を満たすため、お気に入りのライバーを見つけたい」という需要が一定数存在します。
つまり、コメントなどを通してのコミュニケーションを重要視しているユーザーが多く、視聴者数を増やすにあたり、人気ライバーになるためには、その需要を満たすための配信を心がける必要があります。
具体的な方法として
- コメントやアイテムに明るくポジティブに反応する
- 一部の視聴者ばかりと絡まず、できる限り満遍なくコミュニケーションを取る
- 視聴者のコメントを覚えておき、次回以降会話のネタとして使う
などといったことが有効です。
特にコメントを覚えておくというのは効果的で、視聴者の誕生日や好きなものの話など、過去のコメントの内容をきちんと覚えておくことは、視聴者目線とても嬉しく、少し特別扱いをされたような気分にすらなり、自分のファンになってもらう確率を高めることもできます。
多くの人の集まる配信をするため、ライバー自身だけでなく視聴者も楽しめる配信を心がけていきましょう。
ライブ配信で多くの人に来てもらう方法
ここまでは、なぜライブ配信に人が集まってくれないのか、その理由について解説してきました。
ここからは、あなたのライブ配信により多くの人を集めるための具体的なアプローチの仕方について解説していきます。
YouTubeやTiktokで発信力をつける
YouTubeやTiktokなどのアプリを利用し、ライバーとしての発信力を身に着けることはとても効果的です。
動画編集などを行うことにより、実際のライブ配信よりも短い時間で自分の魅力を凝縮して伝えることもできるYouTubeやTiktokは、今までライブ配信自体にに興味のなかった視聴者層を取り込むのにうってつけのツールです。
また、実際のライブ配信アプリよりもSNSを通じての拡散が起こりやすいというメリットもありますし、先ににあげた「露出度」のアップにも直接的効果があります。
YouTubeやTiktokで獲得したファンをライブ配信に誘導することができれば、一気に視聴者数を増やすこともできます。
YouTubeやTiktokでライバーとしての魅力をうまく発信し、新規視聴者の獲得を目指してみましょう。
ライバー事務所に入る
個人でライブ配信を行うことも可能ですが、より多くの視聴者を獲得する為、ライバー事務所に入ることにより得られるメリットについても考えてみる必要があります。
ライバー事務所に入ることで、人気配信者になるためのいろんなサポートを受けることができます
また、同じ事務所に所属しているライバー仲間と横のつながりを作りやすくなることもライバー事務所に入る大きなメリットの1つです。
コラボ企画などを行うことができれば効率的に多くの新規視聴者を獲得することもできますし、ライバーどうしでしか共有しにくい悩み事の相談などもすることができます。
個人ではおこないにくい悪質な視聴者のブロックを事務所側でしてくれるなど、メンタル面でのサポートも手厚いライバー事務所。
今後視聴者を増やしていきたいライバーはライバー事務所に入ることも検討してみてはいかがでしょうか。
毎日配信する
より多くの回数視聴者の目に触れるため、毎日配信を行うのもとても効果的です。
特に毎日同じ時間に配信をおこなうことで「20時になったらいつものライバーの配信を見に行こう」など、いつもきてくれる視聴者を獲得しやすくなります。
また、心理学には「単純接触効果」というものがあります。
これは繰り返し接することで好意度や印象が高まるという効果のことです。
簡単にいうと、毎日のように会う人には、特に好感度を抱きやすくなるという心理現象のこと。
みなさんの中にも「よく買い物に行くお店で、いつも接客をしてくれる店員さんに何となく好感を持っている」という経験をした、なんて方も多いのではないでしょうか。
この「単純接触効果」はライブ配信にも活かすことができます。
その場合、週に1回長時間配信を頑張るよりも、1日30分でいいので2日に1回配信をする、と決めた方が視聴者から高い好感度を得やすいといえます。
さらに毎日配信をおこなうことで、効果はより一層高まります。
あなたのファンになってくれる視聴者を増やすことにもつながる取り組みなので、有名ライバーになるため、ぜひ毎日配信を心がけてみてください。
ユーザー数が多く効率良く稼げるオススメのライブ配信アプリ3選!!
ここまでは視聴者を増やすために有効な取り組みについて紹介してきました。
では、より多くの人にライブ配信を見てもらうため、どのアプリを使って配信するのが効果的なのでしょうか。
そこで今回はユーザー数の多いライブアプリを3つ紹介します。
どれも大手であるため、安心して配信をおこなうこともできるオススメアプリです。
これからライブ配信を頑張ってみようと思う、という方はぜひチェックしてみてください。
Pococha
Pocochaの最大の魅力はなんといっても、ライブ配信をするだけで収益が発生する「時間ダイヤ」のシステムです。
通常のライブ配信アプリの場合、視聴者が購入したアイテムを使うことで、ライバーが収益を得る仕組みになっていることがほとんどです。
しかし、Pocochaの場合、視聴者からのアイテムの他にも、ライブ配信をするだけで獲得できる時間ダイヤというものが存在します。
時間ダイヤは1ダイヤ=1円で換金することもできる、いわゆる時給のような物。
ライバーとしてのランクを上げることでもらえる時間ダイヤも増え、一流ライバーの場合、月収30万円を超えることも珍しくないのだとか。
視聴者層自体もまったりとした配信を見に来ている方が多く、楽しみながらライブ配信を行うことができるのもPocochaの魅力です。
Pococha(ポコチャ)でどうやって稼ぐの??始め方や換金方法などについてまとめてみた
ふわっち
ふわっちの魅力は他ライブ配信アプリに比べて自然体でゆるい空気の中で配信できること。
ライブ配信を頑張りたいけど、キラキラと華やかな配信が得意ではないと感じているライバーも多いですよね。
そんなライバーにオススメなのがふわっちで、特に「落ち着きがある、ありのままの雑談がしたい」という方にはピッタリのオススメライブ配信アプリなんです。
ユーザー層も20代後半から40代にかけての視聴者がメインで、この世代はたくさんアイテムを投げてくれる人が多いのも特徴的です。
また、バーチャル背景という機能も登場し「配信はしたいけど部屋が見られるのは嫌だな」というライバーにも優しい設計がなされています。
雑談系ライバーとして人気になりたいという目標のある方は、ぜひふわっちの利用をしてみてはいかがでしょうか。
還元率業界最大級のふわっちの稼げる仕組みや始め方について解説!!
Hakuna(ハクナ)
上記2つのライブ配信アプリに比べ若干知名度は落ちますがHakuna(ハクナ)は新しくライブ配信を始めるという方にもおススメのライブ配信アプリです。
その理由が、顔出しなしでのライブ配信が可能なこと。
オーディオのみで、ラジオ感覚でライブ配信をおこなうことができるため「初めてのライブ配信で、いきなり顔を出すのが不安」というライバーも安心して利用することができます。
また、視聴者からアイテムを送ってもらった際の還元率も40%~70%と比較的高めに設定されています。
頑張れば頑張った分だけ結果に反映されやすいシステムなので、ライブ配信のモチベーションも維持しやすいのも特徴的です。
Hakunaは2019年に日本でのサービスが開始された比較的新しいライブ配信アプリということもあり、これからの人気爆発でユーザー数が伸びてくることも期待されています。
今のうちからHakunaを利用することで、将来一気に人気ライバーになれるかもしれませんよ。
Hakuna(ハクナ)は初心者でも稼げる??時給や配信方法について
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は「ライブ配信をしているけど、なかなか人に見てもらえず悩んでいる」という方に向け、視聴者を増やすコツやおススメのライブ配信アプリに関して紹介させていただきました。
簡単には人気を得られないライバーですが、自分らしく配信をおこなうことができ、さらにファンを増やすことができれば、凄く素敵で魅力的な職業になりますよね。
無理をする必要はありませんが、効率的な努力を心がけ、楽しいライブ配信を視聴者に届ける気持ちを忘れなければ、いつかライバーとして大成功する日が来るかもしれません。
今回の記事を日々のライバー生活の励みにしていただれば幸いです。