記事作成・掲載のご依頼はこちら

和文化推進協会なら月500円で住所を借りれる??評判や他社と比較したみた!!

和文化推進協会なら月500円で住所を借りれる??評判や他社と比較したみた!!

この記事を監修した人
副業オンライン編集部

副業オンラインの編集部です。 物販、アフィリエイト 、ライブ配信、UberEats配達パートナー、ポイントサイト、アンケートサイト、ライティングなど様々な副業を経験している人達が当サイトの記事作成を担当しております。

プー太郎

和文化推進協会ってどうなんですか??
和文化推進協会は、月500円で住所を借りれちゃうめちゃめちゃコスパの高いサービスやで!!

副業おじさん

今回は、和文化推進協会のサービス内容や料金プラン、評判などを紹介していきたいと思います。

この記事を最後まで読むことで以下の3つについて理解することができます。

  • 和文化推進協会とは
  • 和文化推進協会のサービス内容
  • 和文化推進協会の料金プラン

和文化推進協会とは??

和文化推進協会は、一般社団法人として活動を行っている京都の団体です。

主に活動内容としては、日本を拠点として活動している作家やクリエイターなど個人で活躍する人たちの支援をおこなっています。

今まで作家やクリエイターの方々が、自身の作品を披露・販売するためには、会場を借りて行う必要がありました。

しかし、今はインターネット上でどんどん自分の作品を発信できる時代です。

ネットは便利で活躍の場を広げられる素晴らしい環境ですが、不特定多数の人が関わることができるためトラブルが起きやすい場所でもあります。

意図しないタイミングでの個人情報の流出、作品の悪用など、クリエイターが傷つくことも多々あるでしょう。

そのような環境を整備し、犯罪被害や傷つく人が起きないように活動を行うのが、和文化推進協会の目的です。

今回ご紹介するのは、個人情報の流出によりネット上で活躍するクリエイターの被害を防ぐための住所貸しのサービスとなります。

月500円で住所借りれる

和文化推進協会を利用するとどんなサービスが受けれるの??

和文化推進協会では、月額料金を支払うことで住所と電話番号を借りることができます。

クリエイターの人が作り上げた作品をネット上で販売する際、特定商取引法の取り決めにより、販売者の住所を公開することが義務付けられています。

特定商取引法では、お金を支払う側の消費者を保護するための法律で、消費者が不利に働かないように配慮がされています。

また、ネット上の販売サイトでは。住所の公開ができないと販売ができないセキュリティもかけられています。

クリエイターは、作品を作る際自宅で作業を行うことが多く、必然的に活動場所が自宅の住所になってしまいます。

ただし、自宅の住所を公開することになるため、提供者側の個人情報が守られず、セキュリティ上不安です。

そのため、和文化推進協会では商品は販売したいが、自宅の住所や電話番号など個人情報をネットに載せたくない人に対して、住所レンタルのサービスが受けられます。

和文化推進協会のプラン内容について

和文化推進協会のプランは、住所貸しと電話番号を借りることができるプラン1つになります。

料金は下記の表の通りです。

和文化推進協会
入会金6,000円
保険金0円
年会費1年目:無料
2年目以降:6,000円

住所は京都府京都市にある拠点のものを借りることができます。

法人登記は別途契約を行うことで可能となります。

郵送物が届いた場合、受取はスタッフが行ってくれますが転送をする際には、1転送あたり500円と別途実費です。

次に電話番号について、075-313-3700、050-5577-0633の2種が利用可能です。

ホームページの記載と電話の受信は可能ですが、掛かってきた番号は有人または録音で用件を伺い内容は都度報告をしてくれます。

和文化推進協会を利用したい場合はどうしたら良いの??

和文化推進協会の住所利用をするためには、会員登録をする必要があります。

その方法を順追ってご説明してきます。

STEP.1
和文化推進協会のホームページにアクセスし、左上の【MENU】を押します。

STEP.2
【住所レンタルサービス】を押します。

STEP.3
住所レンタルの詳細が記載されており、下にスライドしていくと【会員登録をする】があるため押して進みましょう。

STEP.4
会員登録申請フォームが開きます。名前や連絡先の番号などを登録しますが、その際に必ず住所レンタルサービスの利用を希望するにチェックをしましょう。

STEP.5
すべてを入力でいたら【送信】を押し、返送されるメールの指示に従うことで会員登録が完了します。

和文化推進協会の安全性について

和文化推進協会のメインの活動は、クリエイターの安全を推進する「ネットパトロール活動」です。

ネットパトロール活動では、専門パトロール員がネット上に公開されている作家やアーティスト、職人などクリエイターのWEBページを訪問します。

そこで個人情報が危険にさらされていないか確認し、注意喚起をおこなっています。

具体的には、下記のような個人情報の流出、転用、悪用などの犯罪事例を発生させないような取り組みです。

  • 空き巣、窃盗
  • ストーカー被害
  • 性犯罪、誘拐被害
  • 強盗被害
  • クレーマーによる嫌がらせ
  • SNS等への書き込み
  • 情報転売
  • 営業目的のアポなし来訪

このように、和文化推進協会では個人情報の保護を行う目的で、「住所レンタルサービス」「電話番号利用サービス」の提供を行っています。

クリエイターが活動しやすいよう環境を整えることをメインとしているため、より安全なサービスであることがわかります。

和文化推進協会の評判や口コミについて

和文化推進協会の評判や口コミについて調べてみましたが、バーチャルオフィスサービスを始めたのが、2021年の6月からですので、ネット上にはまだありませんでした。

しかし、運営会社の住所や電話番号の記載もされておりますし、他にも運営しているYouTubeやメディアなどのコンテンツの質を見ると、提供しているサービスは悪くない会社というのが判断できると思います。

ネットショップを開設するなら和文化推進協会で住所を借りよう!!

今の時代、実店舗を構えなくても、ネット上でショップを開設し、自分が作り出した作品を販売することが可能です。

しかし、ネットは不特定多数の人に情報を流出する可能性があり、便利な分危険性ももちろんあります。

その点、和文化推進協会は、クリエイターの安全性を保護してくれる素晴らしいサービスです。

ハンドメイドでアクセサリーや小物を販売したり、絵画を書いてたくさんの人に見てもらう等、自分のしたい活動をする際に安心できる環境を整えてくれます。

また、料金もお得に設定されており、安全性が高いのに費用を少額で済ますことができるのはコスパが素晴らしいサービスでしょう。

ぜひ、ネットショップを開設する際は和文化推進協会で住所を借りて安全に、クリエイター活動を行ってください。

月500円で住所借りれる

コメントを残す