記事作成・掲載のご依頼はこちら

住所のみで利用できるオススメのバーチャルオフィス3選!!

この記事を監修した人
副業オンライン編集部

副業オンラインの編集部です。 物販、アフィリエイト 、ライブ配信、UberEats配達パートナー、ポイントサイト、アンケートサイト、ライティングなど様々な副業を経験している人達が当サイトの記事作成を担当しております。

バーチャルオフィスのオプションとして、転送機能や電話番号の貸し出し、ロッカーの貸し出しなどがありますが、住所だけを利用してコストを少しでも下げたいという方も中にはいると思います。

そこで今回は住所のみで利用できるバーチャルオフィスや住所のみで利用する際の注意点などを紹介していきたいと思います。

この記事を最後まで読むことで以下の3点について理解することができます。

  • バーチャルオフィスは住所のみで十分か
  • バーチャルオフィスを住所のみ利用する際の注意点
  • 住所のみ利用できるバーチャルオフィス

バーチャルオフィスは住所のみで十分!?

バーチャルオフィスは、仮想の事務所を借り、オフィスサービスを受けることができる便利なサービスです。

住所や固定電話番号の貸出、FAXや会議室の利用が可能であるなどオフィスサービスの範囲は、提供する企業によって様々です。

利用できるサービスの中でも、重要な役割を果たしているのが住所貸し出しです。

バーチャルオフィスを契約した会員は、拠点の住所を借りることができ、法的やプライバシーのトラブルにも考慮しつつビジネスを行うことができます。

バーチャルオフィスは適法かつ安全にビジネスを行えるのにもかかわらず、レンタルオフィスや賃貸物件を利用するよりも断然費用が安いです。

そのため、個人事業主や副業を行う個人、法人登記が必要な法人など幅広いビジネスマンが利用しています。

バーチャルオフィスには住所貸し出し以外にも様々なオフィスプランがありますが、多くの人は住所貸し出しのサービスのみを契約しています。

特に、個人事業主や副業のためにバーチャルオフィスを利用する人は住所貸し出しのみで十分です。

ただし、法人について口座開設をする場合や問い合わせを受ける窓口が必要な場合は、固定番号を一緒に契約したほうが良いため、住所貸し出し以外のプランも検討しましょう。

バーチャルオフィスで住所のみで利用する際の注意点とは??

バーチャルオフィスで住所のみを利用する際の注意点を3つ説明します。

他の利用者と同じ住所になる

ほとんどのバーチャルオフィスは、拠点の住所を貸し出してもらうためそのサービスの会員は全員同じ住所を利用します。

例えば、ビジネスのお客さんがあなたの法人住所をネット検索した際に、全く同じ住所であなた以外の法人が出てきます。

また、住所のみで検索をされるとバーチャルオフィスであることもすぐにバレます。

他の利用者と住所が同じであることや、バーチャルオフィスを利用してビジネスをしていることには何の問題もありません。

しかし、ビジネスの業種によっては自身のオフィスがあったほうが有利に商談が進むことや、逆にオフィスがないことで悪い印象を与えてしまうこともあります。

法的に特に問題はないものの、ビジネス戦略として住所の在り方には注意が必要です。

作業場所やミーティングスペースがない

住所貸し出しのみのプランだと、作業スペースやミーティングスペースなど拠点を全く使えないことがあります。

また、それらが使えたとしても、追加料金が必要でせっかく住所貸し出しプランのみで費用を格安に抑えられたとしても、結局多額の費用を払うことになり兼ねません。

住所貸し出しのものプランを契約し、その後オプションで高い利用料金を発生させないようにするためにも注意が必要です。

作業スペースは本当に自宅のみで大丈夫か、来客や対面でのミーティングは多くないか事前に確認することをオススメします。

更に、もし今後住所貸し出し以外の利用が増えた時を想定して、他のプランの料金やサービス内容を把握しておくと次のステップに進みやすいです。

住所貸出のみのプランがないバーチャルオフィスもある

バーチャルオフィスサービスは、世の中にたくさん提供されていますが、全てのバーチャルオフィスが住所貸し出しのみを行っているという訳ではありません。

バーチャルオフィス以外にも、オフィスサービスは、コアーキングスペースがメインのものや、レンタルオフィス中心のサービスである場合など様々です。

会員登録を行い、初期費用なども支払った後に住所貸し出しのみのプランがないことに気づいたというトラブルにならないように注意しなければなりません。

せっかく費用を抑えるためバーチャルオフィスを利用するのに、いらないサービスを受けることとなり料金がかさんでしまいます。

住所のみ借りられるバーチャルオフィス3選!!

住所のみ借りられるバーチャルオフィスを3つご紹介します。

DMMバーチャルオフィス

DMMバーチャルオフィスは、DMM バーチャルオフィスは、合同会社DMM.comが提供するバーチャルオフィスです。

プランは、全部で4種類ありますが、住所のみ借りられるプランは『住所貸しプラン』で月額2,300円(税別)~利用できます。

拠点は、東京に銀座店と渋谷店の2拠点、大阪に梅田店の1拠点となり、借りられる住所もその拠点の住所になります。

それぞれ一等地の住所が借りられ、固定電話など他のサービスの利用が必要になっても切り替えが可能です。

 

DMMグループが運営

Karigo

Karigoは、株式会社Karigoが運営しているバーチャルオフィスサービスです。

プランは、全部で4種類ありますが、住所のみ借りられるプランは『ホワイトプラン』で個人月額3,300円~、法人・屋号月額5,500円~利用できます。

拠点は、全国に何十種類もあり特に東京には多く集まっています。

また、海外にも1拠点展開しています。

住所としては、一等地のエリアもあれば地方のエリアもあるので、幅広く自分のビジネスに合った拠点を選ぶことができそうです。

 

全国に展開

ワンストップビジネスセンター

ワンストップビジネスセンターは、株式会社ワンストップビジネスセンターが運営するバーチャルオフィスサービスです。

プランは、全部で4種類ありますが住所のみ借りられるプランは、『エコノミープラン』で月額4,800円~利用することができます。

拠点は、現在東京中心に全国に37か所あり、大阪を含めた地方にはその地域の栄えている一等地エリアに拠点を構えています。

ただ、東京は一等地というより親しみやすいエリアに拠点が多い印象です。

プランや住所の選択肢が多い点が魅力的なサービスです。

 

1ヶ月基本料金無料

安く抑えたいならDMMバーチャルオフィスの年間払いオススメ

住所のみ借りられるバーチャルオフィスを3つ紹介しましたが、できるだけ安心できる住所を安く利用したい人にオススメなのが、DMMバーチャルオフィスです。

DMMバーチャルオフィスは、同じプランでも年間契約、半年契約、単月契約と3つの支払い方法から選ぶことができます。

まとめて契約する期間が長いほど、月相当額が安くなります。

例えば、住所貸プランは下記のように料金が変動します。

住所貸プラン
契約期間 月相当額 一括払い
年間 2,300円~ 30,360円
半年 3,500円~ 23,100円
単月 5,000円~

また、DMMバーチャルオフィスは、大手企業DMMのグループ会社が運営しておりサービスの質や、問い合わせ窓口の精度が高く安心してバーチャルオフィスの利用ができます。

ぜひ、安全でより安いサービスを選びビジネスをどんどん活性化させてください!

全国に展開

コメントを残す