昨今、何かと話題に上がるYouTube。
ちょっとした空き時間についつい見てしまいますよね。
YouTuberの中には毎日動画を更新している人も多いです。
一体、どうやって撮影・編集をしているのか?
実は、撮影のみ自分で行い、編集を外注しているYouTuberが多いのです。
副業で動画編集を請け負う個人に発注していることもあります。
今回は、動画編集を副業にするために必要な環境と始め方について紹介します。
- 在宅で仕事をしたい
- YouTuberを始めてみたい
- 高性能なPCを活かしたい
この記事は、このような方におすすめの内容となっています。
副業でユーチューバーをしたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

目次
動画編集ってどんな仕事??
YouTuberは楽して稼いでいると思われがちですが、多くの工程を踏んで動画を公開しています。
大きく分けると4つのステップがあります。
- 企画
- 撮影
- 編集
- 公開
動画編集の仕事では「編集」部分のみを担当します。
動画編集とは、撮影素材をつないで音素材やテロップなどを入れ演出を加えることです。
編集で大切なことは、視聴者を飽きさせないこと。
撮影した動画をそのまま見ていても、すぐに飽きてしまいますよね。
YouTubeでは動画の無駄な部分をカットして効果的な演出をすることで視聴者の興味を掻き立てているのです。
動画編集の仕事は業務の幅が広く大変なもの。
これから動画編集を始めたい初心者の方は、テロップ、効果音(SE)、BGMの挿入ぐらいでできる仕事から始めると良いでしょう。
動画編集の魅力ってどんなところ?
在宅で好きな時間に作業ができる
動画編集は場所を選びません。
PCと編集ソフトがあればどこでも作業ができます。
そのため、完全に在宅OKな仕事が多いのです。
クライアントと面着で打ち合わせが必要な案件はほとんどありません。
副業にぴったりのお仕事ですよね。
平日の日中は会社で仕事をしていても支障はありません。
クライアントとのコミュニケーションはチャットツールを使用することが多いです。
Slackやチャットワークなどを利用します。
急なやり取りが発生しそうな時も、仕事中にまわりを気にせずに連絡を取ることができます。
チャットツールの多くは、スマートフォンのアプリ版もありますので、いつでも気軽にクライアントとコミュニケーションすることができますよ。
電話が苦手な人でも安心ですね。
YouTuberの動画編集ができる
YouTubeが好きな人だったら、自分の編集した動画がYouTubeで公開されるのは嬉しいですよね。
最近の動画編集案件はYouTuberからの依頼のものが多いです。
もしかしたら、クライアントが好きなYouTuberのものだったりするかもしれません。
最初のうちは、知らないYouTuberの案件が多いかもしれないですが、実績が増えると好きなYouTuberの編集を担当できる可能性は高まりますよ。
TwitterなどSNSを利用して動画編集の求人をしているYouTuberもいます。
慣れてきたら積極的に応募してみましょう。
また、YouTuberならではの編集が学べることも大きな魅力です。
動画編集の仕事を受ける際は、クライアントから明確に指示が出ます。
その指示の意図を理解することで、動画の見せ場の作り方や適切なテロップ、効果音の付け方を身につけることができます。
編集ソフトのスキル向上につながる
動画編集ソフトを買ってはみたものの全然使っていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
アクションカムを購入したタイミングで動画編集ソフトも導入しても、最初はどのように編集してよいかわからないものです。
動画の完成イメージがつかめないと、ソフトをどのようにして扱えばよいかわかりません。
動画編集の副業をすると、動画制作のコツをつかむことができます。
仕事にしてしまえば、動画編集ソフトを使う必然性が出てくるので、必ず起動することになります。
そうなると、嫌でも操作を覚えなくてはいけません。
動画編集ソフトはいろいろなパネルがあり、一見難しそうに感じます。
しかし、慣れてくると意外と簡単なものです。
基本操作を習得してしまえば、みるみるとステップアップできますよ。
動画編集は初心者でもできるの??
Photoshopなどの画像編集ソフトを使用している方であれば、すぐに慣れることができます。
今までクリエイティブ系(Adobe)のソフトを使ったことがない人でも、初心者向けのガイド本を購入し、スキマ時間を使って勉強することで1ヶ月もあれば簡単な納品用データを作ることができるでしょう。
動画編集ソフトの基本操作は次のものです。
動画をカットしてつなぐ
カメラで撮影したままのデータは余分な映像が入っています。
まずはそれらを除去(カット)して、動画素材を作ります。
いくつかの動画素材ができたら、動画編集ソフト上に並べてつないでいきます。
映像切り替え時に効果(トランジション)を入れる
映像の切り替えは、基本的にはそのままつなげば良いのですが、シーンが大きく切り替わるところなどでは効果(トランジション)を入れることが重要です。
次のシーンで一気に時間が飛ぶ場合は暗転(ブラックアウト)、全く別のシーンに切り替える時にはクロスディゾルブを入れるなど、演出をつけていきます。
そうすることで、視聴者は自然と映像の世界に引き込まれていきます。
テロップを入れる
動画編集案件で最も多いものが、動画にテロップを挿入することです。
YouTuberが話している内容をタイミングに合わせて文字で表示したり、ミュージックビデオの歌詞を乗せたりする作業です。
テキストを作ってフォントを決めて、長さは直感的な操作で調整できるので、編集作業の中では最も難易度が低くなっています。
BGMを入れる
動画制作で重要なものの一つにBGMがあります。
イメージに合う音素材を見つけて動画に入れていきます。
BGMはボリューム調整も必要です。
映像のみのシーンは大きな音で、人がしゃべっているとシーンは小さな音でBGMをかけましょう。
効果音(SE)を入れる
動画の中で特に強調したいところは効果音(SE)を入れます。
アイテム紹介動画などでは、箱を開けたタイミングでジャーンと鳴らしたり、商品名を表示するテロップが出てくるタイミングでポンと鳴らしたりします。
SEを入れる作業も慣れてきたら簡単にできますよ。
動画編集に必要なもの
高スペックなPC
動画編集はPCに負荷がかかる作業になります。
そのため、ある程度高スペックなものでなければいけません。
特に重要なスペックは下記のものです。
CPU
Core i7以上のものにしましょう。
これよりスペックの低いマシンでは、元素材が大容量データの場合、編集ソフトの処理がおいつかずにカクカクすることがあります。
4Kや60P以上の元素材を扱う際はCore i7以上でないと難しいです。
メモリ
16GB以上のものを使いましょう。
カメラの性能が上がれば上がるほど、元素材のデータが重たくなりPCの処理速度が低下します。
フルHDの素材をフルHDで書き出すには8GBで十分ですが、これから動画用にPCを購入する場合は4Kや60Pの動画を扱うことが増えてくるかと思います。
そのため、メモリは16GB以上にしたほうが良いです。
OS
Adobeのソフトを使用するのであれば、WindowsでもMacでもどちらでも問題ないです。
使い慣れたものを選びましょう。
編集ソフト
- Premiere Pro(Adobe)
- Final Cut Pro(Apple)
副業として動画編集するためには、上記いずれかのソフトを用意しておくと良いです。
Final Cut ProはMac用のため、クライアントが限られます。
これから動画編集にチャレンジする方には、Premiere Proをおすすめします。
素材
動画素材
- カメラの撮影データ
- アニメーション
アニメーションはオープニングやエンディングで使うものが多いです。
「編集」のみの案件の場合、動画素材は一般的にクライアント支給です。
アニメーションの制作まで求められる場合は、編集ソフトのみでは対応が難しい場合があります。
クライアントに事前確認をして、トラブルのないようにしましょう。
BGM素材
BGMについては、クライアント支給の場合と、受注者側で用意する場合の2パターンがあります。
受注者側で用意する場合は、著作権フリーの素材を使いましょう。
購入費用は無料でも、著作権はフリーになってないものがあるので注意してください。
権利処理がされていない素材を使ってしまった場合は、YouTubeから動画が削除されたり、広告がつかなくなってしまったりするケースがあります。
効果音(SE)素材
こちらもBGM同様、クライアント支給の場合と、受注者側で用意する場合の2パターンがあります。
SEについても著作権フリーのものを探して使うようにしましょう。
動画編集はいくらぐらい稼げるもの??
YouTuberの動画編集では、10分程度の動画で1,000円〜3,000円程度のものが多いです。
テロップを入れるだけの動画の場合は1,000円以下のものもあります。
動画編集はクライアントの指示する形式に書き出し納品することが多いです。
書き出しには意外と時間がかかるのが悩みの種になってきます。
CPUがCore i5、メモリが8GB程度のマシンスペックでは、5分の動画の書き出しにも1時間以上かかることがあります。
副業にして稼ぐためには書き出し時間を短縮する必要があります。
そのためにも先行投資はケチらずにCPUはCore i7、メモリは16GB 以上のものを用意しておきましょう。
本格的に動画編集で稼げるようになるためには、スキルの向上や素材をできる限り自前で用意することです。
凝った演出ができるようになると、一気に単価を上げることができます。
演出の勉強には、ミュージックビデオやドラマなどのオープニング、エンディング映像を見て、どのように編集されているかを考えてみてください。
編集ソフトの基本操作を覚えておくと、作り方を紐解くことができるようになります。
また、編集テクニックを解説するYouTuberも多いです。
編集時にわからない単語や深く知りたい内容はYouTubeで検索すると良いかもしれません。
音素材についてはフリー素材を自分のPCに使えそうなシーンごとにフォルダ分けして保存しておきましょう。
素材探しにかける時間を短縮することで、複数案件をこなす時間を作ることができます。
動画編集は副業としてどうなの??
コストパフォーマンスは悪い
在宅でスキマ時間を利用して作業できるものの、最初のうちは時給換算するとびっくりするほど悪いです。
初めての案件では時給100円を切ってもおかしくありません。
また、高スペックなPCを持っていない場合は初期投資も必要です。
PCは20万ほどかかりますし、Premiere Proの使用料は月額2,480円(税別)かかります。
まずは編集ソフトの使用料を稼ぐだけでも精一杯かもしれません。
しかし、コストパフォーマンスは悪くてもおすすめできる理由があります。
それは案件数が多いことです。
YouTuberは日に日に増えていますし、バナー広告を出稿していた企業が簡単な動画広告を作るケースも増えています。
動画編集スキルがあれば、必ず仕事が見つかる状況になっています。
これからYouTuberになろうとする人におすすめ
コストパフォーマンスが悪く、大きな収入を得るまでには時間のかかる動画編集。
ですが、YouTuberを目指している方には、とてもおすすめです。
YouTuberで収益化できるまでには、「チャンネル登録者数1000人以上」、「過去12ヶ月の動画再生時間4,000時間以上」、この2つの条件をクリアしなければいけません。
すぐにはYouTubeでお金を稼ぐことができないのです。
まずは、動画編集案件でYouTuberの動画制作を学び、慣れることが収益化への第一歩になります。
動画編集を覚えながらお金を稼げるという考え方になるとコストパフォーマンスは跳ね上がります。
動画編集はどこで始められるの?
副業で動画編集案件を受注するにはクラウドソーシングを利用することをおすすめします。特に大手2社に登録したら様々な案件を見つけることができます。
クラウドワークス
CrowdWorks(クラウドワークス)は、日本最大級のクラウドソーシングサイトです。
クライアント数は25万社以上。
「映像編集・映像制作」というカテゴリがあり、1日100件程度の案件(2020年3月3日時点)があります。

ランサーズ
ランサーズは、クラウドワークスとほぼ同規模のクラウドソーシングサイトです。
「動画作成・映像制作・動画素材」というカテゴリがあり、1日30件程度の案件(2020年3月3日時点)があります。
1社しか登録したくないのであれば、クラウドワークスをおすすめします。
動画編集に絞った際に案件数が多いのは魅力的ですね。
在宅ワークで完結する仕事かどうかは案件によって異なります。
日中忙しくてクライアントと打ち合わせできない場合は、在宅で仕事ができるものを選びましょう。
仕事詳細欄は、くまなくチェックしてください。
クライアントによっては、単価に合わない業務を依頼していることがあります。
また、単価が高い案件も注意が必要です。
自分のスキルに合っていない案件のことが多いです。
クライアントとうまくコミュニケーションが取れない場合は案件の受注を再検討してください。
条件に納得できないまま業務を進めると、トラブルにつながることが多いです。
動画編集需要は今後ますます拡大
高スペックなPC、高価な編集ソフトが必要の上、無限の表現方法がある動画編集案件。
最初はコストパフォーマンスが悪く、投げ出したくなるかもしれません。
しかし、動画編集は今後需要がますます拡大します。
アクションカムやスマートフォンのカメラの性能がここ数年で格段に上がり、動画の撮影が身近なものになりました。
誰もが撮影はできても、編集者はまだ一握りです。
ここに動画編集の可能性を感じます。
個人でも動画制作で巨万の富を構築できる時代です。
編集スキルの向上次第で、一気にお金を稼ぐことができるかもしれません。
確実に案件をこなし実績を増やしていけば、作業効率も上がりおいしい副業になるはずです。
複数社の案件を少しずつやるよりも、長期募集をしている会社が狙い目です。
一社に気に入られると単価アップ交渉がしやすくなりますよ。
この記事で動画編集を副業にしたくなったら、早速クラウドソーシングで案件を探してみましょう。

