記事作成・掲載のご依頼はこちら

TECH CAMP(テックキャンプ)の料金や登録方法についてまとめてみた

TECH CAMP」といえば、YouTubeでホリエモンこと堀江貴文さんが絶賛しているプログラミングスクールですが、

プログラミングスキルを今から身に付けようとしている人やプログラミングスクールに通おうとしている人なら誰もが聞いたことあると思います。

しかし、聞いたことがあるだけで、特徴や料金、学べる言語など詳細についてあまり知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、このTECH CAMPについて詳しく紹介していこうと思います。

『TECH CAMP』とは

『TECH CAMP』とは

TECH CAMPは、全国に6か所(渋谷・新宿・池袋・東京駅前・名古屋・梅田)の教室を構えるプログラミングスクールになります。

会員数はなんと1万人以上と業界でも人気の高いスクールなんです。

ユーザー満足度は、98%以上をキープしており、今波に乗っているプログラミングスクールなんです。

ホリエモンも絶賛!!

『TECH CAMP』の運営会社

運営会社:株式会社div

創業:2012年3月22日

資金:11億6,595万円

本社:〒150−0041 東京都渋谷区神南1丁目12−16アジアビル8F

『TECH CAMP』の料金プラン

入会金:198,000円(税別)

月額料金:19,800円(税別)※初月無料

教室利用・直接質問:平日16時~22時、土日祝日13時~19時

オンライン質問対応(チャット・ビデオ通話):全日13時~22時

TECH CAMPで学べる言語について

『TECH CAMP』では、様々な言語を学ぶことができますが、一例を上げると、

  • Ruby on Rails
  • HTML/CSS
  • Javascript
  • Python
  • C#
  • Swift

他にも数多く学ぶ事ができます。

ご覧のように、幅広い言語を学ぶことができます。

それぞれどういった言語でどういったところで活用されているのか簡単に説明していきます。

Ruby on Rails

Ruby on Railsとは、WEBアプリケーションを容易に開発できるようにしたフレームワークを活用した言語になります。

例えば、ECサイトやSNS、マッチングサービスの開発に利用されております。

HTML/CSS

HTML/CSSは、WEBサイトで活用されている言語となります。

HTMLは、サイトに記されている文字などの構造を定義する言語で、CSSは、その見た目や装飾を整えたりする言語となります。

もちろん当サイトもこのHTMLとCSSで作られています。

Javascript

Javascriptは、WEB上で動的な事ができる言語になります。

例えば、サイトの画像を動かす事ができたり、ポップアップウィンドウの表示や株価のチャートのようなリアルタイムで動くようなグラフも作る事ができます。

HTML/CSSと一緒に学ぶことをオススメします。

Python

Pythonは、少ないコード量で読みやすい言語で初心者の方でも触れやすく、今一番人気の高い言語となります。

YouTube、InstagramなどのWEBアプリケーションやデスクトップアプリケーション、機械学習で活用されています。

C#

C#は、オブジェクト指向と呼ばれる言語の一つでマイクロソフトの公式サイトや検索エンジンのBingもこの言語で開発されています。

また、Unityといったプラットフォームを使って、ゲーム開発もする事ができます。

大人気ゲームであるポケモンGOや白猫プロジェクトなどもこの言語で作られています。

ゲーム開発に興味がある方は、学んだ方が良い言語ですね。

Swift

Swiftは、Appleが開発した言語で、他の言語と比べて読み書きしやすいとされています。

また、Apple製品向けのアプリケーションを開発するのに利用されているので、多くの企業から現在注目されている言語でもあります。

『TECH CAMP』の特徴

学習が講義形式ではない

これからプログラミングを学んでいこうと考えている方の中には、「プログラミングは学びたいんだけど、日中は時間が取れないんだよな」「自分の住んでいる近くにプログラミングスクールがないから、毎日通うのは難しい」という方もいらっしゃると思います。

『TECH CAMP』では、そういうお悩みから解放されます。

なぜなら、『TECH CAMP』が通学制を取っておらず、自分のペースで学習を進める「自己学習形式」を取っているからです。

もちろん、学習を進めていく途中で分からないことも出てくると思いますので、その際は、教室にてメンターに直接質問することができます。

また、「なかなか教室には行けないよ」という方は、自宅やカフェなどからでも、「ビデオ通話」や「チャット」にて質問をすることもできます。

オンラインでの質問だけでも、全てのコンテンツを学習することは可能です。

ただ、経験した方は分かると思うのですが、プログラミング学習では「モチベーションを保つ」ということが、とても難しいのです。

そういったことを考えると、教室に通えるならば、できるだけ教室で学習することをお勧めします。

どうしてもプログラミングを学ぶ上で、「挫折」はつきものです。

なぜかプログラムがうまく動かない」「他のことにかまけて学習が進まない」などは、殆どのプログラミング経験者が通る道でもあります

そういった時に、教室に通ってともに学習する仲間がいれば、「自分もやらなければ」という気持ちになり、更に学習意欲が増し、挫折しにくくなります。

オンラインでの質問が可能

『TECH CAMP』では、ビデオ通話やチャットでの質問を行うことができます。

そうなると、気になるのが「何回まで質問できるのか?」ということになると思いますが、回数制限はありません。

受講期間中は、指定時間内であれば、何度でもビデオ通話やチャットで質問することが可能です。

自分で学習を進めていくと、必ず分からないところが出てきます。

それは難しいところであったりとか、経験不足であったりとか、様々な理由はありますが、独学で勉強する人が挫折しやすいところでもあります。

ですので、その際はすぐにメンターに質問をして解決することが重要になります。

そうすれば、対応可能なメンターがオンラインで回答をくれます。

何事もそうですが、「継続は力なり」です。

逆に言うと、継続できなければ力はつきません。

特に、この「継続」という部分に関しては、独学では技術面、メンタル面も含めて、かなり大変です。

なので、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と考えて、早急に疑問を解決しながらすすめるのが良いでしょう。

そういう意味で、回数無制限で質問をできるというのは、とても心強い味方です。

全てのコースの教材を閲覧できる

入会すると、自分が受講しているカリキュラムの教材だけでなく、全てのカリキュラムの教材を閲覧することができます。

これは、他のプログラミング教室では(おそらく)ありえない大盤振る舞いです。

このプログラミング言語を習得したい」という方以外でも、「ITに関する教養を幅広く身に着けたい」といった希望のある方にもおすすめです。

『TECH CAMP』への登録方法

STEP1.無料説明会・体験会

現在、プログラミングを学びたいとは思うものの、「お金のこともあるし、入会するかどうか決められない」「他の(無料のものも含めて)プログラミングスクールと比較して迷っている」という方は、是非この無料説明会・体験会に参加することをお勧めします。

まず、無料説明会では、プログラミングの効率的な学び方や、テクノロジーによる世界の変化を学び、加えて『TECH CAMP』の紹介があります。

もちろん『TECH CAMP』の説明もあるのですが、それ以外の情報(プログラミングの学び方など)は、仮に他のプログラミングスクールや独学で学ぶことになった場合でも活かせることはあるので、これを聞きに行くだけでも有益な情報を得られます。

次に、体験会では、WebやAIといった最新のプログラミングを学びます。質問も受け付けてくれ、さらに未経験対象の教材を使用しているので、「AIってよく聞くけど何のことか分からない」という方でも安心です。疑問点をどんどんぶつけてきてください。

いくつ質問しても、もちろん追加料金はかかりません。

最後に、任意の「個別相談会」があり、『TECH CAMP』やプログラミングに関して、個別のカウンセリングを受けることができます。カウンセリングを受けることで、学習などに関する不安を解消し、安心して検討することができます。

もちろん、これらを体験したうえで、「イメージしていたのとは違うな」「やっぱり自分には合わないな」「もう少し他のところも検討してみたいな」という方もいらっしゃると思います。

その時は、入会する必要はありません(無理に引き留められることもありませんのでご安心を)。

自分が納得しないまま入会してしまえば、後々壁にぶち当たった時(遅かれ早かれ、必ず壁にはぶち当たります)に、それを言い訳に使おうとしてしまいます。

本当はやりたくなかったのに」「あの時微妙だと思ったんだよな」「自分には向いてなかったんだ」等々…。

そうならないよう、少しでも疑問があれば、納得がいくまで何度でも質問をしてきてください。そこで納得できれば次のSTEP2へ進み(後で説明しますが、入会後も「全額返金保証制度」があります)、決めきれなければそのまま帰って来て、「いい情報が得られたな」くらいに構えておくのが良いと思います。

毎月800人以上が参加

STEP2.本申込・入金

申込→入金→学習開始という順番になります。

申込後、案内に従って、入金の手続きを行ってください。

(クレジット一括払いの場合、申込と入金が同時に行えます)

支払い方法は、

  1. クレジットカード払い(一括・分割)
  2. 口座振込(一括のみ)

の2種類があります。

また、2週間前までに入金すると、全ての教材が閲覧可能になります。

受講開始前から学習を進められる(但し、教室利用やメンターへの質問は不可)ので、入会を決めたのであれば、早めの入金がお勧めです。

STEP3.初回オリエンテーション

受講開始前に、同じ期で参加する人が集まり、初回オリエンテーションが実施されます。『TECH CAMP』での学習方法の説明、目標達成のためのワークショップ、懇親会などを行います。

STEP4.受講開始

受講開始日から、教室を利用したり、メンターに質問(教室でもオンラインでの)したりすることができるようになります。



全額返金保証制度について

ここまで聞いても、まだ迷っている方はいらっしゃると思いますが、そんな方に朗報です!

全額返金保証制度」のご紹介です。

仮に『TECH CAMP』に入会しても、最初の7日間で満足しなければ、「全額返金」が可能です。

入会を決めかねている方にとって、これを利用しない手はないですよね。

もちろん、初めからこの制度を、「しめしめ、プログラミングのノウハウをかすめ取るために、7日間だけ入ってすぐに退会してやろう」という利用の仕方はNGですが、少しでも興味があって検討したいのであれば、一旦入会するのもありではないでしょうか。

そして、「気に入らない」「自分には向いていない」「やっぱり他のプログラミングスクールに行く(もしくは独学する)ことにした」等があれば、退会すればよいのです。

話を聞くのと、実際に体験してみるのでは、やはりイメージとか細かい部分において違うことは往々にしてありますので、「まずは体験!それから決める!」という方法を検討してみてはいかがでしょうか。

『TECH EXPERT』について

また、未経験からプロのエンジニアやデザイナースキルを身につけるには、ここまで紹介してきたTECH CAMPとは別に、TECH EXPERTというものがあります。

このTECH EXPERTとは、未経験者でもエンジニアに転職できるといったTECH CAMPの転職サービスになります。

こちらが、堀江貴文さんがYouTubeで絶賛していたものです。

未経験から97%の受講生が転職に成功しており、2016年6月開始から転職成功者数はなんと180名以上。

こちらも無料カウンセリングがありますので、「業界未経験だけど、プロのエンジニアになりたい」「基礎的なプログラミングの知識はあり、実際に技術で稼ごうと思っているが、何から勉強したらいいかわからない」という方は、こちらのTECH EXPERTがお勧めです。

受講料は、短期集中スタイル(10週間)で598,000円(税抜)と少々値が張りますが、分割払いも可能ですし、転職保証もついているので、仮に転職ができなかった際は、受講料が全額返金されます。

また、年齢制限もありませんので、「もういい年齢になってきたけど、大丈夫かな?」という方は、一度相談だけでもされてみてはいかがでしょうか。

まとめ

ここまで『TECH CAMP』について紹介してきましたが、いかがでしたか。ここまで読んできて、「少し興味が出てきたな」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度無料カウンセリングだけでも受けてみてください。

決して後悔することはないと思います。

実際に入会するかどうかは、カウンセリングを受けてからでも遅くはないと思います。

現在、プログラミングに少しでも興味を持たれている方が、一歩踏み出すきっかけとなれれば嬉しいです。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

副業でアプリ開発を始めるには??収入や必要なスキルなどをまとめてみた初心者でも3ヶ月で習得しやすいアプリ開発に必要な言語とは??

ホリエモンも絶賛!!

コメントを残す