記事作成・掲載のご依頼はこちら

初心者が記事作成をするならShinobiライティングがオススメ!特徴や安全性について

数多くのクラウドソーシングサービスが存在する中、今回は、ライター業をしたい人に向けたサービス「Shinobiライティング」について紹介していきたいと思います。

  • 記事作成が好き
  • 在宅での仕事を探している
  • ライティングスキルを上げたい

この記事はこのような人にオススメの内容となっています!!

クラウドソーシングサービスについて詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてみてください。

副業として学生でもできちゃうクラウドソーシングオススメサイト8選!!

Shinobiライティングとは

Shinobiライティング

Shinobiライティングは、株式会社CROCOが運営している記事作成の案件に特化したクラウドソーシングサービスになります。

登録ライター数はなんと50万人以上もおり、案件も豊富な為ライターの方に人気のサービスとなっています。

20~200文字の記事作成の案件もあるので、今まで記事作成をしたことがない人でも気軽に始めることができます。

パソコンさえあれば、在宅でも仕事ができるので育児や家事で忙しい主婦の方でも大丈夫!!

50万人が登録している!!

初心者は体験談を書こう!!

記事作成の案件には、説明文やコラムなど様々ありますが、記事作成を行ったことがない人は、まずは体験談を書いていくことをオススメします。

体験談は、自分が実際に経験したことや商品・サービスのレビューなどを書いていくので、わざわざリサーチする必要もありませんし、専門知識などもいらないので、初心者の方には優しい案件になります。

記事を書いていくにつれて記事の構成やライティングスキルなどは勝手に身につくので、どんどんチャレンジしていきましょう。

記事作成画面が見やすい

Shinobiライティングは、他サービスと比べても記事作成画面がかなり見やすいため、初心者の方でも記事が書きやすくなっています。

特にタイトルや内容の文字数、必須ワードの利用回数を確認できるので、ミスを減らすことができ、結果的に審査に通りやすい記事を書くことができるんです。

また、自動的に誤字脱字がないかチェックしてくれるシステムも導入されているので、審査に通るか不安な方でも安心して記事作成をすることができます。

Shinobiライティングの報酬について

Shinobiライティングでの仕事の報酬は、お金ではなくポイントでもらうことができます。

納期までに記事を納品し、無事審査に通れば、ポイントをもらうことができます。

文字単価が低い

Shinobiライティングに掲載されている案件の文字単価は0.2円~なので他のサービスと比べても低いです。

例えば、3000文字の記事を書いたとしても500円程度のポイントしかもらえません。

そのため、ライター業でガッツリ稼ぎたい人は、Shinobiライティングではなく、文字単価が高めのサグーワークスをオススメします!!

記事作成を副業にするならサグーワークスがオススメ!安全性や評判について

審査に通らないと報酬はもらえない

Shinobiライティングでは、記事を作成しても審査に通らないと報酬をもらうことができません。

投稿した記事が承認されるまで2,3日かかるのですが、審査基準はサグーワークスと比べても緩いので、ライティングスキルがない初心者の方でも大丈夫です。

ただ、他サイトのコピペやテーマに沿ってない内容について書くと当然審査には通りませんので、注意しましょう。

今ならボーナスポイントがもらえる!!

今なら、採用記事数に応じてボーナスポイントがもらえるキャンペーンを実施しております。

  • 5記事採用ごとに100ポイントボーナス
  • 50記事採用ごとに1000ポイントボーナス

例えば、1記事200ptのボーナス対象記事を100記事書いた場合、

通常報酬:200pt/記事×100記事採用=20000pt
5記事ボーナス:100pt/5記事×20=2000pt
50記事ボーナス:1000pt/50記事×2000pt

合計24000ptもらうことができます。

ボーナスがあるだけで通常より4000ptもお得になるので、この機会に参加してみてください!!

システム料が無料!!

多くのクラウドソーシングサービスは、報酬を受け取る際にシステム料という手数料がかかってしまいます。

例えば、人気サービスのクラウドワークスは、報酬金額の10%~20%のシステム料がかかるのですが、Shinobiライティングのシステム料は無料になります。

このシステム料がかかる分だけもらえる報酬金額は減る事になるので、掲載されている報酬金額を丸々欲しい人は、Shinobiライティングを使いましょう!

ポイントの交換先

報酬でもらえるポイントは、現金やAmazonギフト券などに交換することが可能で、ポイントレートは1pt=0.5円になります。

(1pt=1円と勘違いしないように注意しましょう。)

  • 現金
  • Amazonギフト券
  • iTunesギフト
  • PEXポイントギフト

現金

貯めたポイントは、1000pt単位(500円)で換金することができ、最低換金額は1000pt(500円)になります。

振込日は、交換申請月の翌月10日となっています。

交換手数料は、300pt(150円)かかるのですが、楽天銀行とジャパンネット銀行だと無料になるので、口座開設をしておくといいでしょう。

各種ギフトコード

Amazonギフト券、iTunesギフト、PEXポイントギフトは、1000pt単位(500円)で交換することができ、最低交換額は1000pt(500円)になります。

交換手数料は無料で、手続き後すぐにギフトコードが発行されます。

そのため、貯めたポイントをすぐに交換したい人は、現金ではなくギフトコードに交換することをオススメします。

ポイントの有効期限

ポイントの有効期限は、最終利用日から1年間になります。

例えば、最終利用日が2019年の4月1日だとしたら、2020年の4月2日にポイントは失効します。

そのため、利用を止める際は、ポイントが残っていないか確認してからにしましょう。

Shinobiライティングの安全性

SSL化

利用するにあたってIDやパスワード、決済情報などの個人情報が盗まれたりしないか不安ですよね。

でも、ShinobiライティングのサイトにはSSLといった情報の改ざんや盗難などを防ぐセキュリティの高い通信を利用しているため、安心して利用することができるんです。

SSL化されているかどうかは、URLの頭が「https」から始まってるかで判断できます。

その証拠にShinobiライティングのサイトのURLは、このように「https」から始まっています。

プライバシーマークの取得について

企業側がユーザーの個人情報を厳重に管理しているかどうかの確認は、プライバシーマークを取得しているかどうかで判断することができます。

このプライバシーマークとは、厳しい基準を満たした企業だけ取得できるものですので、これを取得している企業は安全性が高いと言えます。

ですが、Shinobiライティングを運営している株式会社CROCOは、残念ながらプライバシーマークの取得が確認できませんでした。

株式会社CROCOは、株式会社サムライファクトリーから独立したばかりなので、現段階では準備中の可能性があるので今後に期待です。

スマホには対応していない

Shinobiライティング スマホ

Shinobiライティングのサイトは、スマホに対応していないため、このようにかなり見にくくなっています。

また、専用アプリもないため、通勤中や外出中などにスマホで記事作成をしたいと思っている人は、スマホに対応しているクラウドワークスBizseekの利用をオススメします。

副業初心者にオススメのクラウドワークスとは??特徴や手数料についてまとめてみた
Bizseek(ビズシーク)の手数料はクラウドソーシングの中で一番安い!?

友達を紹介しよう!!

Shinobiライティング 友達紹介

Shinobiライティングでは、ライター(友達)を紹介することでポイントがもらえるキャンペーンを行っています。

紹介したライターが月に10記事採用されると紹介者とライター共に90ptもらうことができます。

例えば、紹介した2人のライターがそれぞれ10記事採用された場合、

180ptが紹介者に入り、2人のライターに90ptずつ入ることになります。

紹介数に上限はありませんが、1人当たりのボーナスポイントの上限は90ポイントになります。

そのため、1人のライターが20記事採用されたとしても、90ptしかもらえませんので注意が必要です。

最後に

Shinobiライティングは、案件一つ一つの文字単価が低いですが、審査が他のサービスよりも緩いので、

ライティングスキルに自信がない初心者の方にはオススメのサービスとなっています。

また、登録料やシステム料は一切かかりませんので、手数料など気になる方でも安心して利用することができます。

記事作成をしてみたい人は、この機会に是非登録してみてください!!

こんな人にオススメ

  • 在宅での仕事を探している人
  • ライティング初心者

50万人が登録している!!

非公開: 【2022年版】初心者にオススメのクラウドソーシングサービス8選!!
非公開: クラウドソーシングにはどんな種類の仕事があるのかまとめてみた

コメントを残す