プー太郎
副業おじさん
今回は、このNAWABARIのサービス内容や他社のサービスとの違い、サービスの利用方法などをどこよりも詳しく紹介していきます。
この記事を最後まで読むことで以下の3点について理解することができます。
- NAWABARIのサービス内容
- NAWABARIのプラン内容
- NAWABARIと他サービスとの違い
副業で住所利用するならバーチャルオフィス!?オススメのサービス3選を紹介!!
NAWABARIとは??
NAWABARIは、株式会社Lucciが運営しているバーチャルオフィスです。
バーチャルオフィスは、オフィスを自身で持たない代わりに、住所の貸出やその他オフィスサービスを利用できます。
NAWABARIについても、他社と同じようにバーチャルオフィスサービスを提供していますが、特にEC業界関係者が多く利用しています。
その背景には、BASEとの関係が大きく影響しています。
NAWABARI は、プラットフォームサービスで人気のBASEと業務提携を行っています。
提携を行うことにより、ネットショップで個人情報を掲載する際に困っていた運営者たちがNAWABARIのサービスについて知り、問題を解決しています。
NAWABARIは、業務提携もあり、ゼネラルリサーチが2020年11月26日~30日に行ったインターネット調査で、EC業界関係者が選ぶバーチャルオフィスサービス第1位に輝いています。
様々なメディアに掲載されており、NAWABARIの知名度は近年急上昇しています。
月額1000円から利用できる
NAWABARIを利用するとどんなサービスが受けれるの??
NAWABARIを利用すると標準プランで3つのサービスを利用できます。
レンタルアドレス(住所貸し)
実店舗として存在するオフィスの住所を、ネットショップで公開できる住所として利用することができます。
ネットサイトには住所を登録し、公表しないといけないためこちらの住所を活用できます。
ネットショップに公表する住所だけではなく、名刺やパンフレット、商品のラベルにも利用可能です。
レンタルできる住所は契約時に振り分けられます。
東京都目黒区にあるレンタルスペースとして営業している姉妹店や、東京屈指の人気タウンで芸能人も多く住んでいる高級住宅街など住所は様々です。
電話要件/留守電話転送
ネットショップに記載できる電話番号を借りることができ、掛かってきた場合は伝言としてメッセージを預かってくれます。
来たメッセージは、メールで内容を転送してくれるため時間がある時に確認することができ便利です。
レンタルできる番号は、東京03から始まる固定番号で、NAWABARIを契約している契約者全体で利用する集合ダイヤルとなります。
また、オプションで転送電話や発着信をつけることもできます。
ただし、オプションにも料金がかかることと着信にも1件ごとに料金が必要で、1月に30件までという制限などルールがあるので注意しましょう。
郵便物受取/転送
拠点に届いた郵便物の受け取りを行ってもらえ、指定の住所へ転送してくれます。
発送元としてもNAWABARIで借りた住所を利用できるため、BASEなどネットショップで入った注文もプライバシーを守ったまま商品を発送できます。
また、何かしらのミスで発送した住所に荷物が届けられず、NAWABARIに戻ってきてしまっても、発送した人のもとへ転送してもらえます。
このように荷物関係でトラブルがあった場合でも、臨機応変に対応してくれるためすごく便利です。
NAWABARIのプラン内容について
プランは、『1か月プラン』『1年プラン』と2種類ありますが、どちらでも受けられるサービスの内容は変わりません。
NAWABARIプランで変わるのは、料金面です。
長期的に利用する人は、1年プランでまとめて契約をした方がお得です。
1か月あたりで計算すると、980円もお得になります。
詳細は下記の表の通りになります。
NAWABARIプラン(全2種) | ||
---|---|---|
プラン名 | 初期費用 | 料金(税別) |
1か月プラン | 0円 | 1,480円/月 |
1年プラン | 11,760円/年 |
BASEのようなECサイトを運営する人は、1年以上継続している人がほとんどなので、大体の人がお得な1年プランを契約します。
更に、『1か月プラン』『1年プラン』が標準プランになるのですが、そこにオプションをつけることができます。
BASEでお店を開き、提携させればオプション料金が更にお得になります。
電話代行:3,480円→2,980円
インターネットFAX:2,980円→2,480円
NAWABARIの対象エリアについて
NAWABARIの対象エリアは、特に決まっていません。
運営会社の拠点は、東京都目黒にありますが全国どこで活動を行っていても、WEB上で契約をするため、問題はありません。
ただし、利用できる住所や電話番号は東京のものなので、あなたのネットショップのお客さんは、東京に拠点があるのだと思います。
その認識にズレがないように気を付けましょう。
また、注意点として他のバーチャルオフィスによくある、郵送物を拠点に取りに行ったり、コアーキングスペース利用はできません。
あくまでも、住所や電話番号利用のためのバーチャルオフィス専門サービスとなります。
個人事業主や副業で利用するならどのプランがオススメ??
個人事業主や副業で利用するのであれば、1年プランをぜひ契約してください。
NAWABARIで用意されているプランは、1年プランと1か月プランの2種類です。
どちらも内容は同じで、住所利用、電話番号利用、郵便物転送サービスが受けられます。
ただし、料金面で1年プランはお得になっており、1か月あたりで計算すると、980円も1か月プランより安くなっています。
1年プランを契約しても途中で解約したり、お店を辞めてしまっては意味がありませんが、ネットショップをしようとしている人は、1年は続けないと結果がでません。
ネットショップは、実店舗に比べフラッと訪れて購入されるお客さんが少ないです。
お客さんを増やすためには、ネットショップの宣伝を頑張り知名度を上げるしかありません。
その知名度を上げる努力は、数か月頑張ったくらいでは成果が出ないので、ネットショップで利益を上げたいのであれば1年以上続ける覚悟で始めましょう。
その点を考えると、少しでも料金面でお得な1年プランの契約が良いです。
また、オプションについてもBASEでお店を出している人はお得に利用できるので必要性を感じた場合は、契約することをオススメします。
NAWABARIを利用したい場合はどうしたら良いの??
NAWABARIの申し込み手順を説明していきます。
お申し込みフォームより個人の申し込みか法人かを選択し、プランやオプションなど詳細を入力していきます。
すべての項目を埋めた後、利用規約・個人情報取り扱いに同意をし、【確認画面へ】に進みます。
通常1~2日営業日の間に返事がきます。
NAWABARIの評判について
NAWABARIを実際に利用している人の評判や口コミをまとめてみたので、今から利用を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
僕のショップはBASEなので、バーチャルオフィスは手軽そうなNAWABARIを選んでみたのだけど、みんなバーチャルオフィスって如何しているのだろうか。気になります🤔
— NavY (@neibiiii) March 31, 2021
nawabariの貸住所凄いいいね!
電話番号も付いてくる!— 山田崇弘 (@taro256) February 20, 2020
BASEは公開必須ですよね!💦私もそれでminne一択かなと思ったんですが結局発送では書かないといけないですよね😭今やってるのはBASEと連携してるnawabariっていうところです。月額料金はどうしてもかかってきてしまう感じですね💦リプありがとうございます!🙇♀️
— マナミ|ガジェット姉さん@ipad絵師 (@Manaminimalist) December 26, 2020
Karigoと比較してみた
全国にオフィスサービスを提供しているKarigoと比較を行いました。
Karigoと比較してみた | ||
---|---|---|
Karigo![]() |
NAWABARI![]() |
|
運営会社 | Karigo株式会社 | 株式会社Lucci |
プラン | 4種類 | 2種類のみ |
月額料金 | 3,300円~ | 980円~(1年契約) |
エリア | 全国 | 全国(住所は東京のみ) |
Karigoは、Karigo株式会社が運営するオフィスサービスです。
Karigoは、NAWABARIと同じでオフィスサービスの中でもバーチャルオフィスに特化している仕様です。
そのため、2社ともコアーキングスペース等のサービスは設けていないところは同じです、
ただし、2社の違いは拠点の違いです。
NAWABARIは、東京にスタッフが在中している本社しかありませんが、Karigoの場合は東京以外にも全国に複数拠点を構えています。
そのため、Karigoは東京以外の住所も利用できるようになっており、大阪や名古屋等地方の住所も借りることができます。
東京にこだわりを持っている人以外で、地方に住んでいるのであればKarigoで行動範囲内の住所を借りることをオススメします。
東京に住んでいる人であれば、総合的な判断で好きなオフィスサービスを利用すればよいと思いますが、東京以外に住んでいない人は、土地柄が分からないまま住所を利用することになり危険です。
自分の知っている住所や行動できる範囲で住所を借りたほうが、郵送物などのイレギュラー時に対応しやすいです。
自身のビジネスを発展させることができるオフィスサービスを調べて、有意義な契約を選びましょう!
Karigoを個人で利用するならどのプランがオススメ??評判や他社と比較してみた!!
全国に展開