自分のサイトにどれくらいアクセスがあるのか気になりますよね。
アクセス数を把握しておくだけで、モチベーションの維持やサイトの改善にもつながるというメリットがあります。
こんな人ににオススメなのが、「グーグルアナリティクス」といったGoogleが完全無料で提供しているアクセス解析ツールになります。
今回はこのグーグルアナリティクスの導入方法や基本的な使い方について紹介していきます。
目次
グーグルアナリティクスの導入方法
ステップ1:アカウントの取得
グーグルアナリティクスに導入するには、まず、Googleのアカウントに取得する必要があります。
※アカウントを取得されている方は、ステップ2に進んでください。
まだ取得されていない方は、こちらから作成することができます。
- 名前
- 生年月日
- 性別
これらの項目を入力するだけで簡単にアカウントを作成できます。
個人情報を入力するのに少し抵抗がある方は、本当の情報じゃなくても構いません。
ステップ2:アナリティクスに申し込み
Googleアカウントの取得が完了したら、こちらからグーグルアナリティクスにログインしてください。
ログインができたら、アナリティクスを使うために申し込みを行っていきます。
費用などは一切かかりませんので、安心して利用できます。
まず、【登録】をクリックします。
すると、このような入力画面が表示されるので、アナリティクスを導入したいサイトの情報を入力していきます。
- 対象トラッキング:「ウェブサイト」を選択
- アカウント名:覚えやすい名前を入力
- ウェブサイトの名前:導入したいサイトの名前を入力
- ウェブサイトのURL:導入したいサイトのURLを入力
- 業種:導入したいサイトに合った業種を選択
- レポートのタイムゾーン:「日本」を選択
- データ共有設定:Googleの他サービスと共有するための設定なので、必要ないのであれば、チェックを外しておきましょう。
全ての情報が入力できたら、【トラッキングIDを取得】をクリックします。
すると、アナリティクスの利用規約が表示されるので、確認して「同意する」をクリックしたら、申し込み完了になります。
ステップ3:トラッキングコードの設置
次にトラッキングコードの設置を行っていきます。
このトラッキングコードとは、Webサイトへの訪問者のデータを取得するために必要なコードになります。
トラッキングコードは、アナリティクスの管理画面にある「トラッキング情報」から取得できます。
グローバルサイトタグ(gtag.js)の下に記載されているコードがトラッキングコードになるので、コピーします。
次に設置したいWordpressの管理画面を開いて外観>テーマの編集>テーマヘッダーを選択します。
すると、コードがたくさん書かれたページが開くので、<head>~</head>の間に先ほどコピーしたトラッキングコードをこのように貼り付け、最後に下の「ファイルを更新」をクリックします。
これで、トラッキングコードの設置は完了になります。
アナリティクスの基本的な使い方
左メニューの【ユーザー>概要】をクリックすると、このように基本的な指標を見ることができます。
右上にある日付が記載されている部分をクリックすれば、確認したい期間を指定することができます。
こちらで確認できる指標は主に6つあるので、一つ一つ紹介していきます。
セッション
セッションとは、ユーザーがWEBサイトに訪問してから離脱するまでの一連の流れのことを指します。
ここでは、ユーザーがWEBサイトに訪れた回数が表示されています。
例えば、朝に1回、夜にも1回サイトに訪問した場合、セッション数は2回となります。
ユーザー
WEBサイトに訪問したユーザーの数が表示されています。
例えば、一人のユーザーがWEBサイトを3回閲覧した場合、セッション数は3回、ユーザー数は1回になります。
ページビュー数
WEBサイトに訪れたユーザーが閲覧したページの総数が表示されています。
例えば、WEBサイトに1回訪れたユーザーがサイト内のページを5回閲覧した場合、セッション数1回、ページビュー数5となります。
ページ/セッション
1回のセッションあたりのページビューの平均が表示されています。
例えば、ページ/セッションが3の場合は、1セッションあたり平均で3ページ閲覧されていることになります。
ページ/セッションが低いと、ユーザーがしっかりとサイト内を回遊できていないことになるので、内部リンクなどを貼ったりして改善する必要があります。
平均セッション時間
1回のセッションあたりのユーザーの平均滞在時間が表示されています。
この時間が長い分、自分のサイトにユーザーが興味を示していることがわかります。
直帰率
1ページのみのセッション数を合計のセッション数で割った値が表示されています。
要するにユーザーがWEBサイトに訪問したうちの何%が1ページしか閲覧されなかったのかを表わしています。
記事ごとのアクセスを確認するには
左メニューの【行動>サイトコンテンツ>すべてのページ】をクリックすると、このように記事ごとのアクセスを確認することができます。
初期設定では、10記事ずつしか表示されないので、もっといろんな記事のアクセスを確認したい場合は、右下の「>」マークをクリックして次の10記事を表示することができます。
どこから訪問してきたか確認するには
左メニューの【集客>すべてのトラフィック>チャネル】をクリックするとユーザーがどこからサイトにアクセスしてきたのかを確認することができます。
ここでは、以下のデータを確認することができます。
Organic Search
Organic Searchは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンからの訪問のことを指します。
Direct
Directは、直接URLを入力したり、お気に入りやブックマークからの訪問のことを指します。
Social
Socialは、TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSからの訪問のことを指します。
Referral
Referralは、他サイトのリンクからの訪問のことを指します。
Paid Search
Paid Searchは、リスティング広告からの訪問のことを指します。
このリスティング広告とは、検索エンジンでユーザーが検索したキーワードに関連した広告を検索結果画面の容易に表示する広告のことです。
Display
Displayは、バナー広告からの訪問のことを指します。
このバナー広告は、インターネット上にある画像やアニメーションを使った広告のことです。
Other
Otherは、その他のことを指します。
アプリでもアクセス解析ができる
グーグルアナリティクスは、アプリもリリースされています。
スマホがあればいつでもアクセス解析ができるので、外出している時や通勤中でも簡単にサイトのアクセス解析ができます。
使い方は、先ほど紹介したPCでのやり方とほとんど同じなので、アナリティクスを導入したらアプリもダウンロードしておきましょう!!
まとめ:グーグルアナリティクスに導入しよう
今回は、グーグルアナリティクスの導入方法と使い方について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
専門用語が多く出てきたので、難しいと感じた方もいると思いますが、使っていく度に自然に覚えていくので安心してください。
アナリティクスを利用することで、ユーザーの質や流入先など詳しいアクセス分析ができるので、サイト改善にもつながりやすく、結果的に収益の増加にも期待できます。
なので、サイトを作成していて、まだアナリティクスを導入されていない方はこの機会に絶対に導入しておきましょう!!