記事作成・掲載のご依頼はこちら

エキスパートオフィスはどのプランがオススメ??評判や他社と比較してみた!!

エキスパートオフィスはどのプランがオススメ??評判や他社と比較してみた!!

この記事を監修した人
副業オンライン編集部

副業オンラインの編集部です。 物販、アフィリエイト 、ライブ配信、UberEats配達パートナー、ポイントサイト、アンケートサイト、ライティングなど様々な副業を経験している人達が当サイトの記事作成を担当しております。

プー太郎

エキスパートオフィスってどうなんですか??
エキスパートオフィスは、東京の好立地なオフィスを複数提供しているオフィスサービスやで!!

副業おじさん

今回は、エキスパートオフィスのサービス内容やプラン内容、評判などを紹介していきます。

この記事を最後まで読むことで以下の3つについて理解することができます。

  • エキスパートオフィスのサービス内容
  • エキスパートオフィスのプランについて
  • エキスパートオフィスと他サービスの違い

エキスパートオフィスとは??

エキスパートオフィスとは、複数のオフィスの形態を提供しているサービスです。

運営会社は、エキスパートオフィス株式会社で、ホームページには、『サービス第一主義を基本とした「品質」「安心」「感動」を提供し、オフィスを求めるお客様に、社会的使命を果たす』と自らを紹介しています。

エキスパートオフィスで受けられるサービスは、大きく分けて3つです。

  • レンタルオフィス
  • コワーキングスペース
  • バーチャルオフィス

オフィスとして提供されている拠点は、清潔感や開放感があり、レンタルのスペースとは思えないほどきれいで素晴らしい空間ばかりです。

また、受付スタッフが常に2名在中しており、来客があった際のきめ細やかな対応には、来店されたお客様を任せられるスキルと対応力があります。

エキスパートオフィスを利用するとどんなサービスが受けられるの??

エキスパートオフィスで利用できるサービスを詳しくご紹介します。

レンタルオフィス

レンタルオフィスは、大規模オフィスと同等のオフィス環境が整っています。

作業スペースは、オフィスとしてそれぞれ用意されますが、そもそも滞在時間や利用頻度が低い会議室や応接スペースを共有化しています。

そのため、その分の費用を圧縮されており、入居工事費と賃料を大幅に値下げすることができています。

月会費には、下記のサービスが含まれています。

  • 専用室
  • 光熱費
  • ラウンジ
  • 家具
  • 受付スタッフ
  • IP電話・高速インターネット
  • フリードリンク

コワーキングスペース

コワーキングスペースは、ハイグレードなラウンジを作業スペースとして利用できます。

ラウンジは広く、清潔感のあるグレードの高さを感じられます。

好立地なオフィスを、コワーキングスペースとして利用することで、リーズナブルに利用することができます。

月会費には下記のサービスが含まれています。

  • デスク利用
  • 電気・空調・清掃・ネット料金
  • 専用電話番号
  • 来客対応
  • ラウンジ利用

バーチャルオフィス

バーチャルオフィスは、物理的なオフィスを借りずプレミアムな立地住所を利用することができます。

月会費には、下記のサービスが含まれています。

  • 住所利用・法人登記
  • 郵便転送
  • 来客対応

エキスパートオフィスのプラン内容について

エキスパートオフィスのプラン内容についてご説明します。

レンタルオフィス

レンタルオフィスは月額の会員費を支払うことで利用することができます。

料金は10,0000円~となっており、利用エリアと部屋によって異なるため、ホームページのエキスパートオフィス問い合わせフォームより、確認する必要があります。

コワーキングスペース

コワーキングスペースには、ライトパッケージとスタンダードパッケージがあります。

拠点ごとに料金は異なりますが、すべての拠点で入会預託金を月会費の2か月分、事務手数料を月会費の1か月分初期費用として支払います。

ライトパッケージ
利用時間:平日AM9:00~PM17:30
月会費:月額20,000円~
スタンダードパッケージ
利用時間:全日程契約店舗24時間
月会費:月額25,000円~

バーチャルオフィス

バーチャルオフィスには、ライトパッケージ、スタンダードパッケージ、プレミアムパッケージとプランが3種類あります。

月会費は、拠点によって異なりますが、すべての拠点に共通し、事務手数料として月会費1か月分が必要になります。

ライトパッケージ
利用可能サービス:基本のみ
利用料金10,000円~
スタンダードパッケージ
利用可能サービス:基本+有料でラウンジ・会議室・電話代行・FAX利用可
利用料金:16,000円~
プレミアムパッケージ
利用サービス:基本+無料でラウンジ・会議室、有料で電話代行・FAX利用可
利用料金:26,000円~

エキスパートオフィスの対象エリアについて

エキスパートオフィスの拠点をご紹介します。

東京
エキスパートオフィス品川:東京都港区港南1丁目9−36 アレア品川ビル13階
エキスパートオフィス東京:東京都中央区日本橋2丁目1−3 アーバンネット日本橋二丁目ビル10階
エキスパートオフィスGRAND新橋/内幸町:東京都千代田区内幸町1丁目3−1 幸ビルディング9階
エキスパートオフィス渋谷:東京都渋谷区渋谷2丁目10−15 エキスパートオフィス渋谷
エキスパートオフィス虎ノ門:東京都港区虎ノ門3丁目8−25 近鉄虎ノ門ビル
+OURS八重洲/東京駅:東京都中央区八重洲1-4-16 東京建物八重洲ビル3階
+OURS新宿:東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階
エキスパートオフィス麹町:東京都千代田区麹町2丁目10−3 エキスパートオフィス麹町
愛知
エキスパートオフィス名古屋:愛知県名古屋市西区名駅1−1−17 名駅ダイヤメイテツビル 11階
神奈川
エキスパートオフィス新横浜:神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目7−18

個人事業主や副業で利用するならどのプランがオススメ??

個人事業主や副業でエキスパートオフィスを利用するなら、バーチャルオフィスのプラン利用をオススメします。

個人事業主や副業でビジネスをしている人は、自宅を作業場所として仕事を行っている人が多いです。

そのため、レンタルオフィスやコワーキングスペースの定額契約はもったいないでしょう。

さらに、開業届やホームページなどに記載する住所が自宅の住所だとセキュリティ上よくないので、バーチャルオフィスの住所で登録ができます。

バーチャルオフィスのプランであれば、どれも基本プラン内に住所利用のサービスが付いていますが、その中でもスタンダードパッケージの契約がオススメです。

自宅で作業をすることに飽き、たまには外で作業をしたいときには、ラウンジ利用を都度支払いで行うことができ、対面での会議が必要な場合、都度払いの会議室も借りることもできるので、1番使い勝手がよさそうです。

エキスパートオフィスを利用したい場合はどうしたら良いの??

エキスパートオフィスを利用したい場合、電話連絡をするかWEBのお問い合わせフォームからメッセージを送信します。

電話の場合

下記の連絡先に電話をしましょう。

  • 電話番号:0120-587-560
  • 営業時間:9:00-17:30(月~金曜日)

WEBの場合

下記の手順で問い合わせフォームを送信します。

STEP.1
ホームページにアクセスし、右上の【三本線】をタップします。

STEP.2
【内覧予約・お問い合わせ】に進みます。

STEP.3
詳しい情報や問い合わせたい内容を入力していきます。

STEP.4
最後に個人情報の取扱いに同意し、【確認画面へ進む】をタップして入力情報に問題がなければ、入力した情報を送信しましょう。

エキスパートオフィスの評判について

エキスパートオフィスの評判や口コミについて調べましたが、出てきませんでした。

評判が見つかり次第、更新していきます。

DMMバーチャルオフィスと比較してみた

エキスパートオフィスのバーチャルオフィスと、DMMバーチャルオフィスを比較しました。

DMMバーチャルオフィスと比較
DMM バーチャルオフィス エキスパートオフィス
運営会社 合同会社DMM.com エキスパートオフィス株式会社
プラン 計4種類 計3種類
月額料金 2,530円~ 10,000円~
拠点 銀座・渋谷・梅田(大阪) 東京・神奈川・愛知

DMMバーチャルオフィスは、大手企業であるDMMグループが運営している、バーチャルオフィスサービスです。

大手企業グループが提供しているため、社会的信頼は高く、運営会社の情報だけでも安心ができます。

DMMバーチャルオフィスは、現在東京2拠点と、大阪に1拠点あります。

エキスパートオフィスの方が拠点数は大幅に多いですが、DMMバーチャルオフィスは大阪の拠点も利用でき、西日本をカバーすることができます。

サービスの内容もほとんど変わりないため、気になるのは料金です。

エキスパートオフィスは、とても良いサービスですが、料金面が高いです。

1番安いプランでも、DMMバーチャルオフィスより約4倍弱エキスパートオフィスの方が高いです。

そのため、バーチャルオフィスの基本サービスのみで考えた際には、DMMバーチャルオフィスをオススメします。

バーチャルオフィスの利用者は、費用を抑えるためにサービスを利用したい人が多いので、DMMバーチャルオフィスのプランの方があっていると考えられます。

同じバーチャルオフィスでも、料金やサービス面が全く違うため、自分のビジネスには何が必要か考えてから契約を行いましょう。

 

DMMグループが運営

コメントを残す