プー太郎
副業おじさん
今回は、大手DMMが運営しているDMMバーチャルオフィスのサービス内容やプラン、評判などについてどこよりも詳しく紹介していきたいと思います。
この記事を最後まで読むことで以下の3点について理解することができます。
- DMMバーチャルオフィスのサービス内容
- DMMバーチャルオフィスのプランについて
- DMMバーチャルオフィスと他サービスの違い
DMMバーチャルオフィスとは??
DMM バーチャルオフィスとは、DMMグループが運営するバーチャルオフィスサービスです。
バーチャルオフィスとは、仮想のオフィスのことを指し、働き方の変化やフリーランスの増加によって、需要が高まってきています。
バーチャルオフィスは、物理的にオフィスが必要ない人のためにあります。
主に、登記をするための住所を借りたり、オフィスがない状態でも利用者のビジネスをサポートができるように工夫されています。
DMMバーチャルオフィスでは、オフィスを作業場として利用するスペースがない分、他のオフィス利用より安く借りることができることが魅力です。
その分コスト削減となり、ビジネスに利用できる経費が増えます。
DMMグループが運営
DMMバーチャルオフィスを利用するとどんなサービスが受けれるの??
DMMバーチャルオフィスは、「スマホにOffice!」をコンセプトに今の時代に合わせた利便性を提供しています。
DMMバーチャルオフィスを利用すると、具体的に下記のようなサービスが受けられます。
住所貸し
登記をするためや、支店用住所、オフィスとして情報を公開するための住所として利用が可能です。
法人登記は、1契約に対して1法人のみとなります。
また、屋号は個人・法人いずれも1屋号まで無料で利用することができます。
貸し出す住所のオフィスは、都内の一等地にあたります。
実際の建物も、駅近・築浅で外観にもこだわりを持ってセレクトされており、住所によるブランド力は抜群です。
質の良い住所であるのにも関わらず、手の付けやすい値段で、コスパよくバーチャルオフィスを利用することができます。
郵送物転送
郵便物受取の住所をバーチャルオフィスに登録し、郵送物をまとめて転送してくれます。
転送は週に1回行われ、毎週木曜日を予定しています。
ただし、追加料金のオプションを利用すれば即時郵送や日付指定の転送も可能です。
また、転送費用はプランとは別に実費での生産となるので注意しましょう。
契約後に郵送物の連絡や転送のやり取りを行うのは、WEB上の会員サイトとなります。
会員サイトは、DMMのスタッフが実際にバーチャルオフィスを利用して改善すべき点を探し、よりこだわりを持って作られています。
そのため、利用した時に使い辛くストレスに感じることも少ないようです。
固定電話
受信専用の固定電話番号を発行し、利用することができます。
固定電話番号に掛かってきた電話は、事前に登録しておいた指定の携帯電話へ転送されます。
設定にかかる料金はありませんが、通話料金は別途1分につき17.6円発生します。
DMMバーチャルオフィスのプラン内容について
DMMバーチャルオフィスのプランは、『住所貸しプラン』『固定電話セットプラン』です。
このプランの他にも、『FAXセットプラン』と『固定電話+FAXセットプラン』が11月頃に追加で2プランリリースされる予定です。
DMMバーチャルオフィスプラン | ||
---|---|---|
住所貸プラン | 固定電話セットプラン | |
料金 | 2,300円(税別)~ | 4,300円(税別)~ |
住所貸し | 〇 | 〇 |
郵便物転送 | 〇 | 〇 |
固定電話 | × | 〇 |
住所貸しプラン
住所貸しと郵送物転送がついているプランです。
住所を法人登記のために利用したり、WEB上に載せたりするため、主に自宅住所を利用しないために活用できます。
DMMバーチャルオフィスのプランでも1番格安の値段で利用できるため、一等地の住所を借りたい人にオススメです。
WEB上に載せたり、名刺に載せたりする住所はすごく重要で、住所だけでそのサービスのイメージが変わります。
全国に提供したいサービスを運営する場合や、WEB上でスマートなイメージをつけたいビジネスの場合はブランド力として1つの戦略になります。
固定電話セットプラン
住所貸プランに、固定電話の機能がついたプランです。
今の日本は電話番号も、携帯より固定電話の方がお客さんから良いイメージを持たれやすいです。
また、携帯番号がビジネスの取引先に知られたくない場合にも、この固定電話機能は役に立ちます。
仕事を休む時間帯や日時を登録しておくと、転送もされないためオンオフをしっかり切り替えることができそうです。
ただし、通話利用金は別途発生するため、電話が多いと費用もかさみます。
DMMバーチャルオフィスの初回にかかる費用について
初回にかかる費用として、保証金と入会金があります。
保証金
初月のみ保証金5,000円が請求されます。
保証金とは、登録している月額料金の支払い方法で、決済ができなかった場合、その保証金から支払いができるよう預かるものです。
支払いが滞りなくできていた場合、この保証金である5,000円は全額返金されます。
入会金
初回支払いのみの費用として、入会金5,500円が請求されます。
ただし、2021年9月時点ではキャンペーンが実施されており、この入会金が0円となっています。
いつまでのキャンペーンなのか、終了時期は未定のため検討している方は早めに登録を行った方が良いでしょう。
DMMバーチャルオフィスの対象エリアについて
現在、事務所があるのは都心2件のみです。
銀座店
住所:東京都中央区銀座1丁目
アクセス:銀座一丁目駅から徒歩3分、京橋駅から徒歩4分
月額料金:2,700円(税込2,970円)~
物件;築年2021年 ブランド力を誇る銀座のオフィスビル
渋谷店
住所:東京都渋谷区渋谷2丁目
アクセス:渋谷駅から徒歩2分
月額料金:2,300円 (税込2,530円)/月〜
物件;築浅 オフィスビル併設大型ビルディング物件
個人事業主や副業で利用するならどのプランがオススメ??
個人事業主としてや副業として利用する場合、プランは自身のビジネスの内容によって判断するようにしましょう。
住所貸しプランは、1番ベーシックなプランです。
他社のサイトと比較しても、わかりやすく簡潔なプランとなっています。。
そのため、住所だけ一等地で用意できれば良いというのであれば、間違いなく住所貸プランを選択しましょう。
しかし、少しでもビジネスのイメージを上げたい場合や、固定電話番号を持っていたほうが便利なビジネスの場合は、固定電話セットプランにしましょう。
料金は上がりますが利用するものには、思い切って費用を使っていくと良いです。
自分にあっていないプランを選ぶと、もったいないため他の人がこのプラン使っているからといって決めないで、自分で判断しましょう。
DMMバーチャルオフィスを利用したい場合はどうしたら良いの??
DMMバーチャルオフィスを利用する方法をご紹介します。


1~5営業日で審査結果の連絡が来ます。
DMMバーチャルオフィスの評判や口コミについて
DMMバーチャルオフィスを実際に利用したことがある方の評判や口コミについてまとめてみたので、DMMバーチャルオフィスの利用を考えている方は、参考にしてみてください。
DMMバーチャルオフィスさん対応がめちゃ早い。審査通りますように〜
— しらすりん@ブログで月5万円稼ぐワーママ (@srtr_rinn) August 30, 2021
DMMバーチャルオフィスで法人登記用住所取ったった!👍
— ねもてぃ🐈Rootly Inc. (@NemotoTatsuro) September 1, 2021
ナレッジソサエティと比較してみた
DMMバーチャルオフィスとナレッジソサエティの比較を行いました。
ナレッジソサエティ | ||
---|---|---|
DMMバーチャルオフィス | ナレッジソサエティ![]() | |
運営会社 | 合同会社DMM.com | 株式会社ナレッジソサエティ |
プラン | 2種類 | 1種類 |
月額料金 | 2,700円~ | 4,950円~ |
エリア | 東京 | 東京 |
ナレッジソサエティは、株式会社ナレッジソサエティが運営するサービスです。
DMMバーチャルオフィスは、バーチャルオフィスに特化したサービスですが、ナレッジソサエティは、バーチャルオフィスだけではなく、シェアオフィスやレンタルオフィスのプランも用意されています。
他のオフィス利用も考えている場合は、ナレッジソサエティ内で考えてみても良いかもしれませんが、バーチャルオフィスとして考えているのであれば、DMMバーチャルオフィスをオススメします。
DMMバーチャルオフィスは、現在2プランしかありませんが、今後新しいプランもリリースされる予定です。
バーチャルオフィスとして進化していくことが期待できますし、自分に合ったプランが選びやすくなります。
また、両方とも東京にあるオフィスですが、DMMバーチャルオフィスの方が安いプランがあります。
自分に合ったサービスやプランを選んで、費用面も賢くビジネスを行っていきましょう!
DMMグループが運営
[…] […]
[…] […]
[…] […]